2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

世界遺産・地域の文化財等

本校は年々児童数が減少し、学校が核となり地域ぐるみで活性化することが喫緊の課題となっている。地域の方々や保護者との連携を取るために、今年度は保護者の方にも参加していただき、教職員と地域・保護者との交流の場を設定し、それぞれの取組について理解を深め、課題を共有し合うことができた。隣接する幼稚園も休園となっているが、中学校区としての保・幼・小・中の連携による学習活動の活性化、相互の育ち合いを大切にしている。
 本校では、①生活科や総合的な学習の時間を中心とした多様な体験や多くの方々との出会いの場の設定、②図書室や学年園を中心とした学習環境整備を進めている。新興住宅地が多くを占める本校区において、これらの学習を通して児童に地域への理解を深め、愛着や誇りを持たせることを主眼としている。そのために、中・長期的な視点で、より多くの学校協力者やボランティアによる学校支援の輪を広げようと努めている。本校の特色の一つである「菜の花プロジェクト」は、これを核として世界遺産学習、環境教育へと体系的につなぎ、魅力ある総合的な学習の時間を構築し、特色ある学校づくりをめざしている。今年も、とれた菜種油を、お世話になった地域の方々やボランティアの方々とともに、5年生が東大寺と春日大社に灯明油として届けた。子どもたちにとって大変貴重な機会を与えていただくことができた。

来年度の活動計画

来年度も「菜の花プロジェクト」を核として、世界遺産学習や環境教育を行っていく。協力していただいているNPO団体や地域団体、地域人材等との連携は、年々スムーズに行えるようになっている。
  地域人材や団体の構成員も高齢化が進んでいるので、これからも持続した活動をするために、広報活動をより一層活発にして、保護者や地域の方々に理解をしていただき、ボランティアの募集につなげていきたいと考えている。