所在地 | 〒630-8211 奈良県奈良市雑司町97 |
---|---|
電話番号 | 0742-26-5006 |
ホームページ | http://www.naracity.ed.jp/tsuzaka-e/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権
本校では、「夢いっぱい かしこく やさしく たくましく」を教育目標として、ESDを教育活動の軸の1つととらえ、自ら学ぶ力の育成を目指して取り組んだ。「学力向上」「人権教育・生徒指導の充実」「体力向上」を柱に、①環境に関わる学習、②地域の伝統文化や文化遺産に関わる学習、③人権・平和に関わる学習を行った。
① 環境美化推進学習
・ 保護者や地域の皆様とともに歩きながら、通学路を中心に校区内のゴミを拾い集めるなど、清掃活動を行った。
・ 近畿大学のご協力のもと、絶滅危惧種の「ニッポンバラタナゴ」を通じて、食物連鎖や在来種・外来種等について
学習した。
② 地域の伝統文化や文化遺産に関わる学習
・ 菜の花の種まき・移植・施肥・刈り取り・脱穀・搾油の工程を2年かけて行い、最終的には菜種油を東大寺に
奉納し、古くから受け継がれている技術や文化を知る学習した。
・ 身近にある世界遺産について学び、自分たちの住む町を誇りに思う気持ちを育むとともに、自分にできることを
考え、これからの生活に生かすことができるように学習した。
③ 人権・平和に関わる学習
・ 日本の歴史を学ぶとともに、日本や世界が経験した戦争について知り、修学旅行やフェスタでの発表等を通じて、
平和への思いを深める学習をした。
・ 毎月の「人権を確かめあう日」の取組や人権教材を用いた学習、人権文化センターとの交流等を通して、さまざまな
人権課題を身近なこととしてとらえて考えられるよう、学習を進めた。
来年度の活動計画
身近に世界遺産があり、自然環境にも恵まれた本校の特色を生かし、来年度も、子どもたちをこの地域で育んでいくことができるよう、保護者や地域の皆様と連携を取りながら教育活動を進めていきたい。
1・2年 「菜の花プロジェクト」
3年 「おん祭について」
4年 「奈良公園の鹿について」
5年 「世界遺産学習」 「ニッポンバラタナゴを通じての環境学習」
6年 「平和学習」
全学年 「人権学習」 「クリーンアップつざか」 「防災学習」