2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

エネルギー, 環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 健康

本校は,問題解決の資質や能力を育てることを生活科や総合的な学習の時間のねらいのひとつと位置づけ,そのなかで,ESDによって「地域の人々・文化・自然に対する目を広げる」と捉えた。ESDの実践を通して地域に関心をもち,地域を愛する心の育成を目標とした。

具体的には,総合的な学習の時間を柱に,社会科や国語科,理科,道徳などと関連づけ,横断的に学習することで,学びの姿を系統的に捉え,子どもたちが意欲的に活動し続けられると考え,①郷土学習に関わる活動,②生き方に関わる教育,③福祉に関わる学習を行った。

① 郷土学習に関わる活動 6年「みんなで学ぼう災」

6年生の総合的な学習の時間では,防災について学習した。地震が多かった時期に子どもたちから「この辺りは大丈夫なのか」「津波とかが心配だ」という声が上がった。そこで,豊橋市中消防署に勤務し熊本地震の際は災害ボランティアに参加した保護者を講師として招き,熊本地震の様子や豊橋市の被害予想,それについての備えを学ぶことができた。

 「つつじふれ合いの日」には豊橋市防災課の職員から幸公園にある備蓄品,簡易トイレの使い方について話を聞き,家庭でも備蓄品を準備する必要性を知ることができた。また,体育館で避難所体験をし,受付に提出するカードで,家族のことを意外と知らないことに気づいた。間仕切りづくりでは,簡単に作ることができるが,いざ知らない人と作るとなるとできるのだろうかという不安を感じた子どもがいた。そこで,近所の人にあいさつをするなど,日頃から人とかかわり合い顔見知りになることの大切さに気づくことができた。

② 生き方に関わる学習 3年「大発見!地域で働く人たちの仕事」

3年生になって,初めて学ぶ社会科では,働く人の仕事について学習した。地域にあるスーパーに見学に出かけ,働く人たちが,自分たちに安心・安全な商品を届けるためにいろいろな工夫をしていることに気づくことができた。

どの仕事もお客さんを喜ばすためにさまざまな工夫をしていることに気づくことができた。

③ 福祉に関わる学習 5年「めざせ!心のバリアフリー

                    ~年を取るということは~」 

国語科の教材文を読んで,「お年寄りは弱い存在」と感じていた子どもたち。学校に隣接する地域福祉センターの利用者の方との交流を通して,「お年寄りは元気!」と意識が変わった。特殊な器具を装着した「お年寄り体験」や出前授業「認知症サポーター養成講座」,書籍などの調べ学習から,「弱い存在」と感じたのは老化による体力や筋力の低下であることを知り,同時に「センターのお年寄りたちは,どうして元気なのか」と疑問をもった。

 これまでの学習を生かすために,校区内やその近郊にある福祉事業所を訪問した。訪問を通して,お年寄りの元気のもとは「たくさんの人と話すこと」「楽しく過ごしたいという気持ち」「職員の方の笑顔」であると気づき,これからもお年寄りが困っていたら助け,優しく接してあげたいと思うようになった。

来年度の活動計画

福祉学習や環境学習として,3年生では「ハートフルつつじが丘」として盲導犬や車いす体験を通して共生の大切さを学習する。5年生では,3年生の学習を生かして「めざせ心のバリアフリー」として障害者や高齢者についての理解を深め,交流活動を通して相手の立場や気持ちを考えて行動できるようにする。4年生で「幸公園生き物探検隊」として地域の自然を愛して,大切にしようとする心を育て,行動できるようにする。

また,安全・安心に関わる取り組みとして,防災学習で「つつじふれ愛の日」として,学校と地域が合同で防災について学び,実践力を育てていけるように今までの取り組みをより強化した活動にする。

「豊橋学校いのちの日」には,命の尊さを考える授業や講話を実施する。さらに

児童による委員会活動では,ボランティア活動を継続して推進していく予定である。