2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 文化多様性, 国際理解, 健康, 食育

本校のESDで目指すもの

(1)ESDのねらい

・ 学校教育全般において持続発展教育の視点を持って指導にあたり,持続可能な社会を構築する担い手となる生徒の育成を図る。

・ 他人との関係性,社会との関係性,自然環境との関係性を認識し,「関わり」「つながり」を尊重できる個人を育む

 

(2)ESDで育てたい力(資質・能力および態度)

①身近な地域の自然環境・文化・経済・産業・防災の持続可能性に関する知識・理解

②世界の自然環境・文化・経済・産業・防災の持続可能性に関する課題に取り組む態度

③自然災害のメカニズムや身を守るための備え,地域防災の必要性についての知識・理解

④災害時の助け合いや他に貢献しようとする意欲や責任感

⑤主体的に学ぶ態度

⑥他者とコミュニケーションを図り協働して取り組む態度

⑦課題を発見し,多面的・総合的に検討し,解決を目指す態度

⑧多様性の尊重や公平な社会の構築に関する価値観

 

キャリア学習に力を入れ,3年間を通し,生徒自身が将来設計を立てられるように支援している。1年生では福祉教育や課題解決能力を培い,働くことの意義を考える。2年生ではキャリア体験宿泊行事をハワイアンズの協力で行い,職場での礼儀や仕事の大切さを学ぶ。更に職場体験にて様々な職種に挑戦し,働くことの意義と有用性を学ぶ。更に修学旅行における自主研修のテーマ設定時に,SDGsの17の目標に関連させて考え,グローバルな視野に立って計画を立てることに取り組む予定である。

また,生徒会が主導して,専門委員会SDGsユニークプランという活動も実施している。各委員会がSDGsの17の目標に関連させた活動を生徒自ら考案し,実践する取り組みを行っている。また,英語科などの教科指導の中でも,SDGsに関連した単元などを通して,持続可能な社会の担い手に必要な知識,能力,態度,価値観に迫りたい。

さらに今年度は,中国の蘇州日本人学校が主催するオンラインSDGs発表会に参加した。発表会では,中国、インドネシア、タイをはじめ,世界11ヶ国にある日本人学校でのSDGsの取り組みを知り,また,本校での実践の発表をすることで,SDGsへの理解を深めることができた。今後の自校での取り組みに生かしていきたい。

来年度の活動計画

4月  専門委員会SDGsユニークプラン計画①

5月  専門委員会SDGsユニークプラン計画②

生徒総会,ユニークプラン発表

6月  災害と防災意識の啓蒙

7月  異文化理解(英語)

図書委員会ユニークプラン

(SDGs・17の目標に関する書籍紹介)

放送委員会ユニークプラン

(SDGsに関する知識クイズ)

8月  地域と学校の取組

9月  地域清掃

10月 災害発生のメカニズム

「認知症学びの学習」

相互理解寛容の精神

生徒総会での各委員会実践発表会

12月 世界と日本の自然環境(社会)

世界各国の日本人学校とのオンライン発表会

(11ヶ国25校参加予定)

1月  災害発生のメカニズム

自然の恵みと災害(理科)

2月  異文化理解,環境保全に対する学習

3月  地域の方からの将来設計の講話

防災に関する講演会