2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, エネルギー, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、「多様で異なる人々と共生・共存でき、進展する内外の国際化の中で活躍する力を持った生徒を育てる」を学校理念として、主に本校独自の学習領域である「国際教養」において、そして道徳の教科化を活かす形でESDを実施してきた。以下、前期課程と後期課程に分けて活動の概要を示す。
〇前期課程の活動例
第1学年における富士ワークキャンプでは、例年行っている樹海洞窟体験等に加え、今年度からはフィールドワークを拡充した。具体的には、忍野村観光協会のご協力を得て忍野八海を観察したり、富士吉田市役所富士山課や富士山科学研究所を訪問したりするなどして、富士山という「世界遺産・地域の文化財等」、富士周辺の「環境」、観光という意味での「国際理解」、地域の暮らしとしての「文化多様性」などについて理解を深めた。
第2学年においては、自分の住んでいる市区町村の文化財を調べることを通してのESDそのものについての理解を深めたり、「子どもの権利条約カードブック」を用いて子どもの人権について学習したり、能や狂言に関するフィールドワークを通した日本の文化についての理解を深めたりした。
第3学年における沖縄ワークキャンプでは、平和学習を通して「平和」や「国際理解」に関する理解を、沖縄の環境の活かした理数探究的なフィールドワークによって「環境」に関する理解を、民泊を通して「文化多様性」に関する理解をそれぞれ深めた。
〇後期課程の活動例
 後期課程では、4年次にPersonal Project(PP)という個人研究(プロジェクト),5年次・6年次に課題研究を実施している。ここでは,エネルギー,減災・防災,国際理解,持続可能な生産と消費,福祉といった,ユネスコスクールとしての様々な活動分野をテーマとして様々な研究が行われ、その成果が課題研究コンテストという形で校内において共有されている。
 一例を挙げると、「原発やエネルギー問題に関する関心や知識を含めた『意識』の向上をいかに図るか?」を研究課題として、原発に関するオリジナルのドキュメンタリー作品を提案し、日本の若年層に対するその効果を検証することを目的とした研究が行われている。そしてその成果が本校だけではなく外部の各種課題研究コンテストなどでも認められている。

来年度の活動計画

・前期課程では,2019年度、ESDに関わる新たな試みがいくつか開発されたり、ワークキャンプやフィールドワークの拡充が図られたりした。2020年度は、この路線の継続・拡充を図るとともに、体系化し、効果あるプロジェクトとして定着させていく予定である。
・後期課程では,前期課程で学習してきたことを統合して活かす場、集大成の場としてPersonal Project(PP)や課題研究に取り組める環境をより一層整えていく予定である。これらの研究では、成果を積極的に外部に発信し,社会に貢献するところまでを目指したい。