2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, 貧困

本校は、「多様で異なる人々と共生・共存でき、進展する内外の国際化の中で活躍する力を持った生徒を育てる」を学校理念として、主に学校独自の学習領域「国際教養」を中心に、様々な学習・活動の中でESDを実施してきた。以下は今年度の活動概要である。
1年生(中学校1年生段階)と2年生(中学2年生段階)(COVID-19感染拡大のため昨年度からの延期での実施)を対象に富士山周辺地域(山梨県富士吉田市・忍野村、静岡県富士宮市など)をフィールドとして様々な研修を行う宿泊行事を実施した。住友林業株式会社・NPO法人ホールアース自然学校と協定をむすび、住友林業株式会社が管理をしている森林「富士山まなびの森」において、NPO法人ホールアース自然学校の協力のもと、植生調査・動物痕跡調査を中心とした理数探究プログラムを実施。富士吉田市および忍野村・富士河口湖町一帯では、人間理解・国際理解・理数探究の3グループに分かれたコース別フィールドリサーチを実施し、生徒個々で設定したリサーチクエスチョンを探究した。
また、3年生(中学3年生段階)および4年生(高校1年生段階)(COVID-19感染拡大のため昨年度からの延期での実施)は、沖縄においてワークキャンプを実施、南部戦跡をめぐる平和学習や、沖縄の生態系を理解する理数探究コース別研修を行った。
5年生(高校2年生段階)は、九州においてワークキャンプを実施した。鹿児島県知覧町や長崎市における平和学習、鹿児島市・熊本県阿蘇地域においては火山と自然の関係性を学び防災・減災、環境、文化遺産保護等について探究した。こうしたワークキャンプでは、本校独自の学習領域である「国際教養」の三つの柱(人間理解・国際理解・理数探究)を軸として、生徒の活動を構築するため様々な分野の気づきを生徒に提供できている。
後期課程では、IB MYPプログラムに基づく4年生のPersonal Project(個人プロジェクト)、5・6年生(高校3年生段階)の「課題研究Ⅰ・Ⅱ」において、生徒自身が設定したテーマと仮説にそった探究活動が行われており、現代諸課題の解決に向けた作品づくりや論文作成に取り組んでいる。課題研究に関しては、人文科学・社会科学系および自然科学系の分野をそれぞれ選択しており、子どもの貧困と高齢者の孤食の解消に関する研究、などその関心は多岐にわたっており、こうした課題発見の力は、6年を見通した国際教養の諸活動によって培われる。
なお、今年度は1、2年生を対象とした国際教養講座(6年間にわたる国際教養の基盤講座)において、NPOと協働して国際理解プログラム(6コマ)を作成し、実施している。

来年度の活動計画

独自の学習領域「国際教養」のさらなる充実が、ユネスコスクールとしての活動の深化につながる。また、多くの生徒が社会貢献活動に参加する環境が醸成されている(IBのSA/CASを含むSA活動)本校においては、自然現代社会の諸課題に取り組む姿勢が育っており、今後は他校との横のつながりを充実させ、若い世代がお互いの見識を知り、深める「場」づくりの段階へと入っていく。
具体的には、ユネスコスクール、IBスクール、SSH /WWL校と連携し、協働活動報告の場、探究活動における交流の場を設け、またスタディツアーの実施など、を検討している。