2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、『共に生きる~「かかわり合いながら学ぶ」問題解決の学習を通して~』を主要テーマとして持続発展教育の実践に取り組んだ。

  • 3年生は、地域に残る伝統行事や食文化について体験したり、地域の方々のお話を聞いたりして、これまで伝えてきた人々の思いや努力を知り、これからも残していくためにどうしていけばよいかを考えた。「若宮の獅子舞」の学習では、途絶えてしまった獅子舞を復活させた理由等を学習し、新聞にまとめることができた。また「金沢の和菓子・茶道文化」の学習では、和菓子作り体験や資料を用いて調べる活動を通して、和菓子・茶道文化にふれることができた。
  • 4年生は、テーマの「人にやさしく」とはどういうことかについて、人との関わりを通して考えた。1学期は正美保育園と園児、2学期は地域の介護施設(サンケア戸板等)に入居している人とオンライン交流した。交流の前に、どのように関わるとよいかなど主体的に課題を見つけ、実際に見たり聞いたりすることで、人とやさしさをもって関わることの大切さを自分事として学ぶことができた。「地域にやさしく」というテーマでは、金沢ふるさと学習として金沢の伝統工芸にふれた。実際に加賀友禅体験を行うことで、伝統工芸に興味をもち、伝統を守り続けることの大変さと大切さを感じることができた。
  • 5年生は、「犀川マスターになろう」というテーマで、身の回りの環境との関わりを学ぶ学習をした。歴史、生息する魚や生き物など自分が知りたいと感じたことをテーマに選び、調べ活動を行った。インターネットや資料など多様な方法で多くの情報を得ることができていた。その後、調べたことを同じテーマの友達とグループでスライドにまとめて交流会を行った。絵やグラフを示したり、クイズ形式を取り入れたりするなど聞き手によく伝わる工夫が多く見られた。金沢に生きる一人として、犀川の環境について考え、学びを深めることにつながった。
  • 6年生は、「金沢発 世界行き」というテーマで、ふるさと金沢の魅力を見つめ、姉妹都市がある国に視野を広げる学習をした。まず、「金沢のまちを学ぶ」と題し、自分たちの考える金沢の魅力をグループでスライドにまとめ、学年で交流した。伝統文化、食、工業、自然、イベント等多岐に渡る分野について調べたことを、写真やキャッチコピーを効果的に用い、自分の感想も交えながら発表していた。さらには、同じように郷土について学んだ白山市の6年生と、zoomを用いて互いの地域の魅力を発信し合った。県内でも特色の違う地域の魅力について知り興味をもつと共に、金沢に対する愛着を高めることにもつながっていた。その後、「世界の国々について知ろう」と題し、金沢と姉妹都市提携をしている国について調べ、新聞を作成した。これから世界に羽ばたく児童にとって、郷土について知り、世界に目を向けるよい機会となった。

来年度の活動計画

来年度も学校テーマを「共に生きる」と設定し、人・物・こととの関わりの中から課題を見つけ、よりよく問題を解決する資質や能力を育てる。

  • 3年生は、テーマを「のこしたいもの、つたえたいもの」とし、地域に残る伝統行事や食文化について、活動を体験したり、地域の方々のお話を聞いたりして、これまで伝えてきた人々の思いや努力を知り、これからも残していくためにどうしていけばよいかを考えることをねらいとする。
  • 4年生は、テーマを「人にやさしく」とし、保育園や介護施設とのオンライン交流を通して、園児たちやお年寄りとの関わり方を考えることや、金沢の偉人や伝統工芸について、見学したり体験したりすることを通して、より地域に愛着をもつことをねらいとする。
  • 5年生は、テーマを「〇〇マスターになろう」とし、校区を流れる犀川に生息する生物・植物の観察を通して、川の環境と自分たちの生活との関わりについて理解し、よりよい生活について考えることをねらいとする。
  • 6年生は、テーマを「金沢発世界行」とし、金沢の名所や伝統芸能、伝統工芸などについて調べる活動を通して、金沢の町のよさを知ると共に、歴史を大切にするまちづくりの考え方を理解する。また、外国について調べる活動を通して、他国の生活や文化を知ること、さらに、金沢(日本)と外国を比べる活動を通して、自分たちの町や暮らしについて、世界とのつながりの中で考えることをねらいとする。