2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

今年度の総合的な学習の時間は,第3学年で伝統文化・福祉,第4学年で自然・国際理解,第5学年で食文化・環境,第6学年で地方創生・キャリアの視点で子供が探究学習に取り組んだ。また,系統的な計画を立てて第3~6学年で共通して防災学習に取り組んだ。

第3学年の伝統文化の学習では,仙台市の伝統行事「仙台七夕まつり」について探究した。設定した探究課題の調査に加え,子供が実際に七夕飾りを制作するなど,「伝統文化の尊重」に係わる学習に主体的に取り組んだ。また,第5学年で取り組んだ防災学習では,震災遺構の仙台市立荒浜小学校や荒浜地区住宅基礎群の見学を通して,東日本大震災から命を長らえた人々の「共助」について探究した。食事や情報共有などで荒浜地区の人々が知恵を働かせて「共助」した事実を基に,次の地震・津波災害時に命を長らえる方策を考察した。

このように,本校では実社会に見られる諸課題を適切に学習素材に選定し,子供自らが主体的に探究学習に取り組めるように手立てを講じ,考察を深めて身近なところから行動に移せるように学習計画を設定している。

他にも,日頃の学習をSDGsと結び付けて考える活動を実施した。第4学年社会科の学習では,子供が環境保全に対する問題意識をもち,「紙ストロー」の利用を呼び掛ける運動を行う姿が見られるなど,「持続可能な社会の担い手づくり」を一層進める教育活動を行っている。また,外部講師を活用し,育成を目指す資質・能力の系統を明らかにした一覧表を基に学習活動を検討する教員集団の形成を進めてきた。そして,学校教育目標の具現化を目指し,カリキュラム・マネジメントの視点とともにESDの視点から教育活動を精査した「探究ストーリーマップ」を基に,6か年の学びの連続性を明らかにしつつ,各学年の学びをデザインすることができた。

来年度の活動計画

令和4年度は,コロナ禍で取り組んできた学年・学級の生活科・総合的な学習の時間を中心とした教科等の学習活動を精査し,「目指す探究の姿」を明確にした学習活動を再設定していく。そのため,年度当初の研究全体会において「探究ストーリーマップ」を基にした年間の学習計画について,共通理解を図っていきたい。すべての教職員が6か年の学びの連続性を捉え,その上で,担当する学年・学級の生活科・総合的な学習の時間を中心とした教科等の学習活動に当たることができるよう,研修の場を確保する。

併せて,ESDを発展させたESDGs(SDGsの実現に寄与する教育活動)を一層推進していく。特に,令和元年度より模索してきている国内・海外のユネスコスクールとの交流活動を取り入れた探究活動の実現を目指す。