2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 食育

本校は、「伝えよう未来へ!多米の自然のすばらしさを」を活動のテーマとして、ESDを自然豊かな地域に対する愛着を育て自然を守るための具体的な方策を探るものだと捉えている。ESDの実践を通して、問題に気付き、仲間とともに解決しようとする態度の育成を目標とした。しかし、今年度は、コロナウイルス感染拡大に伴い、年度初めには休校となり、その後も活動の制限が課せられる状況となった。こうした中で、「○○ができない」ではなく、「何ができるか」「どうしたらできるか」を合言葉に、改めて活動を計画し直し、実施してきた。

具体的には①水辺に生きる魚や虫たちと関わる学習②災害から身を守る防災活動③稲作に係わる体験活動、今後④溶岩プレートの設置による自然回復活動を行う予定である。

水辺に生きる魚や虫たちと関わる学習 ~川となかよし(1,2年)~

子どもたちは、朝倉川のどんなところにどんな生き物がいるかを調べた。「生き物と仲よくしたい」と飼育環境をつくり、観察した。最後には「生き物たちは、どこにいることが幸せか」という話し合いをもち、「もと居たところに返そう」という結論に達し、朝倉川へ放流した。

災害から身を守る防災活動 ~防災について調べよう(4年)~

思いもよらないことが起こっている今だからこそ、危機感をもって「自分の身は自分で守ろう」という思いをもち、防災活動を行った。市民館や体育館にある防災用具を実際に広げて調べたり、防災危機管理課の方による実体験活動を行ったりした。

稲作に係わる体験活動~バケツでお米を作ろう(5年)~

例年、地域の方から田んぼをお借りし、地域のボランティアの方々の協力で稲作を行っていた。コロナ禍で同じようにはできないが、バケツの田んぼでの稲作に挑戦した。うまく育たず、稲作の難しさを身をもって体験した。

溶岩プレートの設置による自然回復活動~朝倉川の生き物を守りたい(6年)~

護岸工事で川岸がコンクリートで覆われたことで、一時ホタルが激減した内山川。溶岩プレートを取り付ける活動を続けることで、コンクリートばかりだった川岸に草が生え、ホタルの数も増えてきた。

来年度の活動計画

豊かな自然、歴史ある風土・国際色豊かな地域という校区の特徴を生かした実践をさらに推進したい。また、他学年との交流や学習の成果を発表しあうことを念頭においた活動を進めたい。

しかし、来年度もこのような状況が続くであろうことを考え、タブレットやリモートなどを活用した方法を柔軟に取り入れ、状況に適応した学習を模索していきたい。「何ができるか」「どうしたらできるか」を引き続き合言葉にして取り組んでいきたい。