2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 福祉, 健康, 食育

本校は、「将来の生き方を思い描き、社会に貢献する」を学校理念として、ESDを大きな夢を抱き未来を創る子どもの育成と捉え、ESDの実践を通して「課題解決力、新たな知識や価値観や行動力・体系的な思考力の育成」を目標とした。

例年、健康・福祉、人権・平和、世界遺産・地域遺産を柱に、①福祉事業に係わる活動、②平和学習に係わる教育、③職場体験に係わる学習、④地域に係わる学習、⑤地域とつながる活動を行っている。

(ア) 健康・福祉事業に係わる活動(SDGs1,2,3,10,17)
車いす生活で肢体が不自由な方々とパラリンピックの競技でもある車椅子バスケットやボッチャの交流を通して、「障がい」について理解を深めることにより、積極的に関わる意欲を高め、困難なこともチャレンジすることが大切だと考えることができるようにしている。

食育では、基本的な生活習慣と朝食の大切さ、給食においてその時間に食材の栄養価の説明をし、残食をゼロにする取組を実施した。
(イ) 平和学習に係わる教育(SDGs16,17)
毎年、8月に行われる平和学習で、実際に戦争を体験した方が描かれた紙芝居を各クラス動画にして流した。日本の近隣の国に視点を向けて、他国から受けた日本人捕虜や差別といったものを学び、「戦争を忘れてはいけない」という意識が高まった。
(ウ) 防災に係わる学習(SDGs3,8,11)
災害の種類や, 「自助・公助・共助・N助」の4助といった防災・減災に関する基礎知識について理解を深めた。その発展の場として、被災した際に必要な備えについて考え、「防災新聞」を作り、自分なりにその解決策を調べ、まとめる活動に取り組んだ。また、簡易的な段ボールベットを作成し、災害時に役立てようとする姿があった。

(エ) 地域に係わる学習(SDGs4,9,11)
子ども大牟田検定に向けて、世界産業遺産をもつ大牟田市の一員として、歴史とともに日本が誇る文化遺産について学習し、大牟田の石炭産業と近代化遺産について教材集等で学び、一人一人が郷土大牟田に誇りを持ち、ふるさとを愛し、それを守り発展させるために自分にできることを考え、行動しようとする気持ちが高まった。

(オ) 地域とつながる活動(SDGs11,17)
「花」を通して日頃からお世話になっている地域の方々や小学校と連携したとつながり、「感謝」の気持ちを伝える「フラワープロジェクト」の取り組みを行っています。生徒会役員や環境委員が中心となって、ノースポールやひまわりの種を本校昇降口前の花壇にまき、毎朝の水やりや定期的な草取りを行い、季節ごとに花が咲くのを楽しみにしています。

来年度の活動計画

次年度も、引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、通常とは異なった様々な取組をしていくことが想定される。体験活動自体をすすめていくことは、かなり困難になると思われるので、オンラインを活用した交流や、ゲストティーチャーを招いての活動を設定していきたい。
1学年は、福祉事業と平和学習に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、GTを招いての車いす体験学習(SDGs3,10,17)
平和学習では、GTを招いての平和と人権についての学習(SDGs10,16,17)
2学年は、防災学習と地域に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習、GTを招いてのキャリア学習(SDGs8,9,11,17)
防災学習では、さまざまな災害を想定した学習(SDGs3,8,11)
3学年は、福祉事業に関わる活動
キャリア学習では、様々な職種のGTによる講話(SDGs4,8,9)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、幼児教育のGTを招いての体験学習(SDGs3,17)
全学年(生徒会活動)は、フラワープロジェクトを通して、地域とつながる活動
(SDGs11,17)