2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等, その他の関連分野

本校では、郷土教育を総合的な学習の中に位置付け、①郷土の環境を知り郷土を大切にする教育、②伝統文化を継承する教育、③地域とのつながりを深める教育、に分類し実施している。

具体的には、①では郷土の環境を調べる学習(4年生)や、郷土の魅力を写真で表現する「私の好きな高山写真コンテスト」(5、6年生)を、②では、高山の伝統的な文化を実体験する「花もちづくり」(3年生)や、北小学校区で活躍する人々から伝統文化を知る学習(5年生)や、高山市の歴史や文化を見学したり、観光客に説明したりして、よさを見つめなおす学習(6年生)を、③では、保育園や幼稚園の年長児童との交流会(1年生)や、北小学校区の事業所を見学し、ミニ職業体験をする学習(2年生)を行っている。

また、おのおのの学習の出口には、発表会形式の活動を取り入れ、「(つなげて)話せる子」の育成にも努めている。これらの学習を行うことが、郷土を愛し、郷土に誇りをもち、進んで地域に貢献しようとする児童の育成につながると考え、少子高齢化や過疎化が進む高山市にとって、子どもたちが、豊かな自然と受け継がれてきた文化や伝統を大切にし、郷土の未来を作っていくことと捉えている。

これらの活動は、まさに持続可能な開発のための教育(ESD)であり、今後も学校体制で改善・改革しながら、プロジェクトを進めていきたいと考えている。

① 郷土の環境を知り郷土を大切にする教育

郷土の自然や環境について学び、それを守ることの意義を理解し、自然や環境を積極的に保全しようとする態度を育てる。

  ・4年生「美しく住みよい郷土」

  ・5・6年生「私の好きな高山写真コンテスト」

② 伝統文化を継承する教育

郷土の歴史や伝統・文化について学び、地域の文化が長い人々の暮らしの中で築かれてきたことを理解し、地域に根付く伝統文化を継承したり、地元の産業や観光に生かしていこうとしたりする態度を育てる。

  ・3年生「長寿会の方と共に花もちづくり」

  ・5年生「地域の人から学ぶ(伝統文化)」

  ・6年生「発見!高山の魅力!」

③ 地域とのつながりを深める教育

 地域で働く人々から学んだり、地域の人々とのふれあいを深めたりして、地域の人々の郷土に対する思いや生き方を学び、地域に貢献する意識を育てる。

・1年生「なかよし交流会(年長さんとの交流)」

・2年生「お店見学をしよう」

来年度の活動計画

1年生「なかよし交流会」(年長さんとの交流)

・次年度入学する年長児との交流を通して、異年齢児童との交流や地域との関わりを深める。

2年生「お店見学をしよう」

・校区の事業所を見学する活動を通して、地域で働く人との交流を深めるとともに、働くことへの理解を深める。

3年生テーマ「なだの里たんけん隊」(「花もちづくり」の活動)

・校区内の現在の様子や古くから残る生活の様子を調べることを通して、自分達の故郷のよさを考える。

4年生テーマ「美しく住みよい郷土」(「カワゲラウォッチング」の活動)

・高山市の環境(川・ゴミ)について調べることを通して、故郷の環境を守るために、自分に何ができるか考える。

5年生テーマ「地域の人から学ぶ」(「高山の伝統工芸」から学ぶ)

・高山市の自然や伝統を守る人、高山市の発展に努める人について調べ、それらの人々の生き方を学ぶことを通して、自分の生き方を考える。

6年生テーマ「高山の魅力発見」(「高山のよさを調査し観光客に知らせる」活動)

・観光の町高山について、京都と比較し互いのよさを調べることを通して、高山や日本のよさを感じ取り広める。