2018年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育
当校は、「ふるさとに夢と誇りをもち、ふるさとに貢献する子を育て、地域に元気を生み出す学び舎」を学校理念として、ESDを郷土に貢献できる児童の育成と捉え、ESDの実践を通して地域とつながる力の育成を目標とした。
具体的には、郷土愛、コミュニケーション能力、自立を柱に、①自然・環境に係わる活動、②歴史・伝統・文化に係わる学習、③産業・観光に係わる学習、④人の生き方に係わる学習を行った。
① 自然・環境に係わる活動
ふるさとの自然や環境について学び、それを守ることの意義を理解し、自然や環境を積極的に保全しようとする態度を育てている。3年生は、子ノ原高原(高根町)でキャンプ場の運営を行いながら、地域の自然を保全し、お客さんに案内をしてみえる方から山野草について学んだ。また、高根支所や地域の敬老会の方とともに、山野草の苗を植えたり、乱獲を防ぐ看板の設置を行ったりしながら、自然を守ることの大切さを学んだ。
① 歴史・伝統・文化に係わる学習
ふるさとの歴史や伝統、文化について学び、地域が人々の暮らしの長い積み重ねによって築かれてきたことを理解し、地域に根付く伝統文化を継承しようとする態度を育てている。4年生は、日和田(高根町)の石仏を巡り、歴史を学んだ。5年生は、秋神地区(朝日町)でワラビ粉が作られていた背景や、古くから伝わる「天狗祭り」の起源について学んだ。6年生は、日本経済を支えた飛騨の工女たちの姿から、当時の時代背景と飛騨との関わりを学んだ。
② 産業・観光に係わる学習
地域の産業が地域の暮らしを支えていたり、地域の重要な基幹産業として根付いていたりすることを理解し、職業観や勤労観を育むとともに、職業人として生きる態度を育てている。4年生は、日和田の気候の特性を生かしたトウモロコシ(タカネコーン)作りの体験を通し、栽培方法や生産技術について学びながら生き方を考えた。また、高地を生かしたトレーニング施設(飛騨高山御嶽トレーニングセンター)を見学し、世界から有名選手が訪れることを学んだ。5年生は、秋神地区の涼しい気候を利用した大根(スズラン大根)の甘さの秘密を学んだ。また、学んだことを寸劇にして市の5年生約900人らに発表し好評を博した。
③ 人の生き方に係わる学習
地域に生きる人々と共に活動する中で、地域の人々から学んだり、地域の人々とのふれ合いを深めたりして、地域の人々の郷土に対する思いや生き方を学び、地域に貢献する意識を育てている。ふるさとを元気にしたいと活動を続けている団体「朝日ぱんぷきんず」の方から、子どもたちへ思いを伝えていただいた。道の駅ひだ朝日村で行われるイベント「ハロウィン祭り」のかぼちゃのランタン作りを行いながら、郷土を大切に思う気持ちを学んだ。
来年度の活動計画
平成31年度も引き続き、「ふるさとに夢と誇りをもち、ふるさとに貢献する子を育て、地域に元気を生み出す学び舎」を学校理念として、ESDを郷土に貢献できる児童の育成と捉え、ESDの実践を通して地域とつながる力の育成を目標として取り組む。
具体的には、郷土愛、コミュニケーション能力、自立を柱に、①自然・環境に係わる活動、②歴史・伝統・文化に係わる学習、③産業・観光に係わる学習、④人の生き方に係わる学習を行う。
さらに、地域の課題解決に貢献する活動を広げながら、ESDについての理解を深めるとともに、他のユネスコスクールとの交流を推進していく。