2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境
本校は、「たくましい体と豊かな心をもち自ら学ぶ子どもの育成」を学校教育目標しとして、ESDを「現代社会の持続不可能な在り方がどうすれば持続可能なものになるのか」を学び、実践しながら問い直していく学習や活動と捉え、ESDの実践を通して主体性「自分ごととして捉え、考え、行動する力」の育成を目標とした。具体的には、環境プロジェクト、郷土愛プロジェクトを柱に、①季節・生き物に係わる活動②学区に係わる活動③クリーン作戦に係わる学習④自然に係わる学習⑤昔からの遊びに係わる学習⑥町探検に係わる学習⑦学区の名人さんに係わる学習⑧やさしさの輪を広げる学習⑨伝統文化に係わる学習などを行った。
①季節・生き物に係わる活動②学区に係わる活動
○第1学年「季節と遊ぼう」(5月~2月)
7月,育ててきたアサガオの花を摘み,色水を作った。また,あさがおの花や葉で押し花(葉)を作り,他の花(葉)でもできるのかなという疑問をもち,校庭の花で調べながら押し花や色水づくりを楽しんだ。
○第1学年「生き物となかよし」(9月~10月)
9月に学校のそばの空き地に虫を探しに行き,捕まえた虫をグループごとに世話をしてみた。それぞれの虫にあったすみかを自分たちで工夫してつくったり,えさを持ち寄ったりして観察をした。
○第2学年「生き物となかよし大作せん」(6月~7月)
児童がグラウンドにいる生き物を探し,身近な場所でも多くの生き物を見つけることができた。生き物に触れることが得意でない子どもも,触れることができる友達に目の前で生き物を見せてもらうことにより,生き物をより身近に感じることができた。どのような生き物が自分たちのまわりにいるのか,どのような姿をしていたかなどをカードにまとめて知らせた。
②学区に係わる活動
○第3学年「すてき発見!高島学区」(4月~7月)
学区にある「ホタルの里」に行き,ホタルの住みやすい環境を実際に見た。また,「アユモドキ」も生息している「アユモドキの里」やおいしい水として有名な「雄町の冷泉」のある「アクアガーデン」を探検して,地域の人々が自然を大切にしていることを知った。
③クリーン作戦に係わる学習
○第4学年「たかしまクリーン大作戦」(4月~7月)
通学路や家の周りのごみ調べを行った。そこから,学区のごみの多さに問題意識をもち,自分たちができることとして,学区のごみ拾いや,ごみ削減を呼びかけるポスターの作成など,ごみをへらすための活動を実践した。
④自然に係わる学習
○第5学年「高島の自然は大丈夫?」(4月~11月)
国の天然記念物であるアユモドキの人工繁殖と世話を行いながら,生態や環境,それらを守るための地域の方々の取り組みや思いを調べた。学習した内容をふまえて,自分のできることを考え環境保護の活動を実践した。
⑤昔からの遊びに係わる学習
○第1学年「むかしからのあそびをしよう」(10月~12月)
クラスを解体し,自分が挑戦したい昔あそびを決めて地域の名人さんから教えてもらった。会の中で地域の名人さんと言葉を交わし,楽しみながら教えてもらう姿が多く見られた。その後,ミニ先生となり,教えてもらったことを友だちに伝えたり上手にできるよう練習したりした。普段使わない手先や指先を使っての遊びは,簡単にはできないが面白いと感じ,夢中になって練習していた。教室に,道具を常時置いておき,自由に練習する環境を設定した。
⑥町探検に係わる学習
○第2学年「どきどきわくわくまちたんけん」(4月~6月,10月~11月)
公民館長さんから,どのように高島公民館が地域の方々から使われているのか,利用状況や,利用の仕方などについて教えてもらった。また,たくさんの講座を見学したり,講座に参加されている地域の方からお話を聞いたりした。地域のみんなが利用する施設のひみつを見つけたり,きまりを学んだりし,自分や他の友達が正しく使うことができるように,カードにまとめ知らせ,発表を行った。
⑦ 学区の名人さんに係わる学習
○3学年「すてき発見!高島の名人さん」(10月~2月)
一回目には,高島学区にお住まいの名人さんをお迎えし,それぞれの技を見せてもらった。二回目には,グループに分かれ実際に名人さんに技を教えて頂きながら交流をした。三学期には,グループごとに,教えて頂いた技を保護者や2年生に紹介する発表会を開いた。また,社会科との関連を図り,3名の講師の方をお迎えして,昔の暮らしについて紙芝居やパワーポイント等を用いながら話をしていただいた。
⑧やさしさの輪を広げる学習⑨伝統文化に係わる学習
○第4学年「ともに生きる」(9月~12月)
高齢者体験や,アイマスク体験,地域の高齢者施設訪問などの体験活動を行った。様々な障害に関して,詳しく調べ,そこから自分たちが出来ることは何かを考え,グループでまとめ,発表した。
⑨伝統文化に係わる学習
○6学年「日本の伝統文化を体験」(11月~12月)
日本に古くから残る伝統文化について調べたあと,実際に自分が体験したいコースごとに分かれ,伝統文化体験を行った。ゲストティーチャーの方々には,箏・尺八の演奏の仕方や,華道・茶道の作法などを教えていただいた。その後,学習したことを伝えるために,調べたことや体験で学んだことをクラスで発表したり,新聞にまとめたりした。
来年度の活動計画
高島中学校区は,豊かな自然に囲まれ,多様な生物が生息している。一方で,学区内に住宅団地の造成,個人住宅の建築が進み,人口も著しく増加している。こうした中,自然や生き物の生育環境を守りながらどのように開発を進め,生活を豊かにしていくかということが,地域の課題となっている。
本校では,生活科や総合的な学習の時間を中心として,児童が地域の方と関わりながら高島地域が持続発展する可能性について多面的・総合的に考えることで,地域に愛着をもち,地域のために活動できるような能力を身につけることを目標として①環境プロジェクト,②郷土愛プロジェクトの2つのプロジェクトを立ち上げ,ESDに取り組む計画である。