2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は「未来を切り拓く生徒の育成」を学校理念として掲げ、総合的な学習の時間を中心にESDを展開し、様々な課題に対し探究的な見方・考え方を働かせて、地域の人、もの、ことに関わる事と捉え、目的や根拠を明らかにしながら課題解決に根気よく取り組むことができ、ESDの実践を通して自己の理想的な生き方を考えることができる生徒を育てることを目標とした。

①地域における防災・減災に関わる活動(SDGs11住み続けられるまちづくり)

1学年にて、避難所に指定されている橘中は安全な場所なのかという疑問を解決するために、学校周辺の環境を調べ、過去の水害や災害の歴史を学び、安心・安全なまちづくりのための発信を行う。避難時にはどのような準備や対応が必要になるかを学ぶために、地域に住む高齢者の方や保護者と共に夜間の避難を想定した体験学習を行った。

②認知症や高齢者に関わる学習(SDGs3すべての人に健康と福祉を)

1年生では、校内でアイマスク体験や車いす体験、歩行体験などの高齢者疑似体験を行い、災害弱者と言われている聴覚障がい者や高齢者との接し方や相手の立場に立って考える事、バリアフリー化の必要性を学んだ。その後、全校生徒の活動として各家庭のアルミ缶を学校で回収し、業者引取の利益で購入した車いすを大牟田市内の福祉施設に寄付する活動を続けている。また、生徒会発案の被災地支援活動では、東日本大震災後から継続して定期的に募金を呼びかけ、現在も被災地に寄付を続けている。

③将来の生き方に関わる学習(職場体験学習・キャリア教育)

2学年にて、自分の興味・関心や適性について考え、働くということがどのようなことであるか意見を交流し、大牟田市内の30の事業所に分かれて職場体験を行う予定だった。感染症拡大防止のため実施できなかったため、事業者の方をゲストティーチャーとして校内に招き、講話と質疑応答の形式で実施した。社会人としての責任や人とのつながりについて考え、挨拶や礼儀、自分のことだけでなく人のことを考えて行動することを身に付けると共に、働くことの喜びや苦悩、地域の現状や地域の事業所の活躍を聞き取り、将来の展望を考える機会にすることができた。

④環境保全に関わる学習(SDGs14海の豊かさを守ろう)

全校生徒と職員で、クリーンアップ大作戦と題し、校区内と白銀川周辺の清掃活動を行った。地域と河川の環境保全に関して考えることができた。

生徒会役員が全校生徒に呼びかけるボランティア活動では、住みよいまちを合い言葉に、川沿いに捨てられたプラスチックゴミを拾い、海や川の環境汚染を未然に防止することに繫がる行動として意識できた。何ができるかを考え行動する機会になった。

来年度の活動計画

1学年を対象としたSDGs11住み続けられるまちづくりを目標に、防災・減災学習を計画している。本誌の防災対策室の室長に依頼し、大牟田市の防災の取り組みや災害時における避難時の留意事項等、校区内で気をつける必要があることなどについて、講話とグループ協議や体験学習を行う予定。

2学年は、世界遺産学習として1月に奈良・京都への訪問を予定していたが、感染症拡大のために3月に鹿児島市内の文化・歴史探訪へと内容を変更し、各班で課題解決のための自主的研修を計画している。また、地元の文化・歴史との共通点や相違点を学び、学習成果を発表するとともに、大牟田のよさを改めて理解する機会とする。

3学年は、未来を切り拓くための意志を持ち、自己の将来への展望を明確に語り、相手に伝わるように対話する活動を行う。これらの実践を通して、持続可能な地域社会を創造する生徒を育てていきたい。今後は、国内外のユネスコスクールとの交流を通して様々なつながりを尊重する態度を培うとともに、地元のよさを再発見したり、そのよさを発信したりするスキルや地域活性化の代替案を考え行動する資質・能力を身に付けさせたい。