所在地 | 〒837-0911 福岡県大牟田市大字橘664-1 |
---|---|
電話番号 | 0944-58-0022 |
ホームページ | http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/tachibana-jh/ |
加盟年 | 2012 |
2024年度活動報告
減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 食育, その他の関連分野
本校ESDの活動は、「発信!行動!交流!」をキーワードとして取り組んでいる。
特に①福祉・環境・生き方(キャリア教育)・世界遺産の課題に対して、ねらいを明確にして各教科と関連させた学習を行うこと。②「ひと・こと・もの」について、自ら課題を見出し、体験活動等を通して、主体的に問題解決できるようにすることを重点目標としている。
〇身近な所で防災・減災に取り組もう(防災・減災学習)
1年生では、防災・減災学習に取り組み、災害や避難を想定した学習を行っています。橘中学校のすぐ横には白銀川が流れており、令和2年7月の豪雨では、白銀川があふれグラウンドや周辺の道路、また体育館の床下まで浸水するなど大変な状況であった。今年度は学校周辺の危険箇所のフィールドワークを実施したり、令和2年7月豪雨における市内の状況や防災活動について学んだりしました。また、防災グッズについて使い方や必要性について考え、災害情報をいち早く知るための手段や、心構えについて学び、学習した内容を「防災・減災ポスター」としてまとめ、自助・共助等の意識の向上を図りました。
〇将来の生き方にかかわる学習(職場体験学習)
2年生では、自分の興味・関心や適性ついて考え、「働く」ということがどのようなことであるかを学習した上で、講師としてお越しいただいた3事業所の方に、仕事の内容や厳しさ、また仕事を通してのやりがいや喜びなどについてお話をしていただいた。また、大牟田市内の11の事業所に分かれて、職場体験学習を2日間行った。その中で、社会人としての責任や人とのつながりについて考え、挨拶や礼儀、自分のことだけでなく人のことを考えて行動することを身につけると共に、「働く」ことの喜びや大切さや苦悩、地域の現状や地域の事業所の活躍を肌で感じることにより、地域の素晴らしさや地域の将来の展望を考える機会にすることができた。
〇「幼児との遊び」を企画し、触れ合う(保育体験学習)
3年生では、この学習はキャリア教育の一環として行った。乳幼児の特性や注意することを学習した後、各班で年齢に合わせた設定保育のために、遊び道具の作製や設定保育の進行等を考えた。体験を通して、生命の尊さに改めて気づき、乳幼児と接する中で、コミュニケーションの大切さや言葉遣いや目線や姿勢の大切さ、優しく思いやりの気持ちや行動をとることの必要性を実感することができた。
来年度の活動計画
令和7年度は、今年度の取り組みをもとに体験活動や探究活動に取り組んでいきたい。
1 3年間を通しての防災・減災教育・福祉教育・キャリア教育が系統的なカリキュラムになるように見直しを図っていく。
2 地域の「ひと・もの・こと」と関わりをもち、最大限活用できるようにしていく。
3 さまざまな体験活動や協働学習を促進し、子どもたちの能力を広げていく。