2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 平和, 人権, 福祉, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 食育

 本校では,「身近な地域の自然・社会・人々との関わりを通して,地域に対する親しみと愛着を深め,自分の生き方を考える」をテーマに,地域社会との交流や体験的な学習を通して,地域の環境・歴史・文化を守り,それらをより発展させていく「持続可能な社会の担い手」としての児童の育成をめざして取組を進めている。

1年生は、地域の高齢者から昔の遊びを教えてもらったり,子どもの頃の様子についてたずねたりすることを通して,地域の方との関わり方を楽しく学ぶ。

2年生は,学校周辺の町探検を行い,まとめて,発表することを通して,自分たちの町のよさや課題,自分たちを見守ってくれる人に気付き,町への愛着を深める。

3年生は,地域住民やJA職員の協力を得て,大豆の植え付けから収穫までを体験する。収穫した大豆を使ったきなこ作りを通して,生産の喜びを感じ,先人の知恵を知る。身近な地域での交流や活動から,大豆を中心とする日本の伝統的な食文化を学び,地域の農業のためにこれから自分ができることを発表する。他にも,昔の道具や文化などについて達人からお話を伺ったり,実演を見せていただいたりする活動を通して,地域の方との関わりを深めるとともに,過去を知り,現在と比べ,未来について考える。

4年生は,高齢者体験や,車いす体験等を通して高齢者や障がい者の福祉について学び,地域の高齢者福祉施設の利用者とのふれあい活動を児童が計画・実践する。自分たちの活動が地域貢献となっていることを実感できる学習が児童の大きな力となっている。

5年生は,備中温羅太鼓(和太鼓)を体験する。練習の成果を学習発表会に取り入れ,地域に伝わる伝統文化のよさを発信する。また,郷土に伝わる伝統文化を幼保の園児や地域の方々に伝えるために,「桃太郎」の話に,伝統文化や地域に伝わる温羅伝説を取り入れ劇にする。その中で,郷土に対する愛情を深め,身近な地域の伝統文化への思いを高める。身近な地域の文化から,日本の伝統文化やそれを取り巻く課題に目を向けて,伝統文化の継承について考える活動を展開している。

6年生は,校歌の歌詞にある「吉備」を起点に,古代吉備の文化財見学を通して,地域の歴史や文化の価値について考える。より身近な学区にある高松城址に目を向け,その魅力や継承に力を注ぐ人々の思いや努力について学び,自らもその広報者,継承者として活動する。

  以上,学んだことを保護者や地域に向けて発表したり,学びを生かして具体的,実践的に活動したりする取組が,将来の生き方を描く力となっている。

来年度の活動計画

【1年生】「むかしのあそびをしてみよう」
(生活科,12~1月)

【2年生】「まちたんけんをしよう」
(生活科 5~11月)

【3年生】「庄内学区の達人を探せ!」
(総合的な学習の時間・国語・図工・外国語活動,2~3学期)

【4年生】「みんなにやさしい町 庄内」
(総合的な学習の時間・国語・社会,通年)

【5年生】「明日をつくる わたしたち~出会い・ふれあい・学び合い~」
(総合的な学習の時間・音楽,通年)

【6年生】「つなごう まほろば 庄内」
(総合的な学習の時間・社会,通年)