2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境

 本校は、「地域とのかかわりを通して、夢や志をもち、震災復興と将来の南三陸町を支える生徒を育成する」を活動テーマとし、ESDを志教育と捉え、ESDの実践を通して「多面的・総合的に考える力」「コミュニケーション能力」「進んで活動に参加する態度」などの育成を目標とした。
具体的には、総合的な学習の時間の学習内容を柱に、①地域防災に係る学習、②地域を知る学習、③地域で働く学習、④地域の復興に係る学習を行った。

①地域防災に係る学習

  1~3年生までの全校生徒で取り組む内容で、生徒の将来における防災的な実践力を向上させるため、3年間継続して行い、訓練と実践が繰り返せるような教育課程を編制し取り組んだ。具体としては、救急救命訓練、ロープ結束訓練,引き渡し訓練、がれき撤去訓練、穴掘り訓練、火焚き訓練、炊き出し訓練、避難所運営訓練などを行った。防災学習は、総合的な学習の時間に限らず、様々な場面で学んできたことを積極的に実践していけるよう導いてきた。昨年度から引き続いて3年目の取組であったが、生徒は意欲的に取り組んでいた。

②地域を知る学習
1年生の学習内容として、南三陸町の地形や風土、歴史や文化などから課題を見出し、課題を追究したり解決したりしていく学習として取り組んだ。主に総合的な学習の時間で活動を行ったが、社会科や理科などとの教科横断的な学習にもなっている。また、課題を見出すための情報として、昨年度から引き続き大正大学の出前授業を活用した。南三陸町の森・里・海の深いつながり(森里海連環学)について学習できたことは,生徒たちにとって地域を知る上で、大変効果的であった。

③地域で働く学習
2年生の学習内容では、震災復興の視点から地域の産業や将来の南三陸町について調べたり考えたりする学習を行った。その後、生徒が各々課題をもって町内の事業所である職場先を決定し、2日間の職場体験学習に取り組んだ。職場体験学習を通して、将来の生き方や正しい職業観・勤労観について考え、働くことの意義や大切さなどに気付かせることができ、生徒個々の進路選択にも生かせることができた。生徒たちは、職場の方々と積極的に関わり合いながら意欲的に学習に取り組めた。

④地域の復興に係る学習
 3年生の学習内容は、「地域のために自分たちができること」を考え、避難所運営訓練を全校で実施した際には、最上級生としてリーダーシップを発揮し、地域住民の誘導対応や消防署員との初期消火活動や瓦礫撤去訓練等に率先して取り組んだ。様々な体験活動を通して、防災の視点からこれからの町を担っていく社会の一員として取り組むべきことなど、地域の復興について深く考えることができた。

⑤全国少年消防クラブ交流大会
徳島で開催された全国少年消防クラブ交流大会に参加し,これまでの防災訓練で身に付けた技術を披露し,全国第2位に入賞することができた。

来年度の活動計画

令和元年度と同様に、ESDを志教育と捉えて実践していく計画である。具体的には、総合的な学習の時間の学習内容を柱として、「地域防災に係る学習(全学年共通)」、「地域を知る学習(1学年)」、「地域で働く学習(2学年)」、「地域の復興に係る学習(3学年)」を実践する。