2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, その他の関連分野

本校は、「豊かなかかわりで、生きる力を育む学校」を理念として、ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」を通して、「何事にもすすんで取り組む」力の育成を目標とした。
コロナ禍により、活動に制限が加わるなかで、密を避けて活動できるスタイルに変えることができるものについては、できるだけこれまでの取組を踏襲する形で実施してきた。
①自然環境学習(低学年)
野鳥の営巣のようすをリアルタイムで学んだ子供たちは、親子の愛、そして生きるための努力、健気さを学んでいた。コロナ禍で何とも言えない世の中で過ごしている子供たちが、生きる大切さを前向きに学ぶことができるよい機会であった。巣立った後の巣箱に、雛になれなかった卵が残されており、また違う意味での命の教育を受けることとなった。
②世界文化遺産に関する学習(中学年)
オリンピックパラリンピックが行われ、国際的な視野を子供たちが身に付けるなかで、世界文化遺産に興味をもち、例年より詳しく調べる姿が見られた。先人から受け継ぐ大切な宝物。それが大自然であり、また大遺構であるという二面性の不思議。ただ、大切なものは何であれ、受け継がれるべき対象であるということは、子供たちの目にはっきりと映っていた。
③募金活動、米の栽培活動(高学年)
食糧危機に瀕している世界の子供たちに手を差し伸べる募金活動を通して、米一粒に宿る尊さを知り、米の栽培活動から学んだ農業体験自体に、特別な意義を見出す児童が見られた。今、自分が食べられることの幸せとともに、自給自足の一端を担うことで分かる、食い扶持の取得。「働かざるものは食うべからず」が、キャリア教育にも繋がっていた。

これら以外には・・・
④福祉体験学習(中学年)
市社会福祉協議会や展示活動団体等による車いす・白杖体験や点字・手話体験等を実施し、将来における福祉とのかかわりを考え深める活動を実施した。
⑤環境学習の発表・ポスター応募(中・高学年)
水の再生やごみのポイ捨て禁止や資源のリサイクル等に関わる学習を通して、ポスターや新聞を市に提出し、表彰された。
⑥学校とPTA、近隣大学等の協力連携による防災体験学習(全学年)
近隣の専門家を講師として招聘し、AEDの使い方やけがの手当てについてや、「3.11を忘れない」、「東京の防災」等の冊子を参考にした、災害時に備えた体験学習を実施した。
⑦外国語文化との出会い(全学年)
地域人材や保護者人材、市の支援により近隣の外国語履修の大学生を活用し、外国語による外国の文化や本の紹介、歌やスポーツの実際に付いて調べ、発表する活動を実施した。
⑧書き損じハガキキャンペーン活動(全学年)
日本ユネスコ協会連盟よりご紹介いただいた取組に、全校を挙げて取り組んでいる。年賀状の時期を過ぎ、現在、回収物を取りまとめているところである。
⑨平和・人権の尊重
ユネスコ大会で、ユネスコ担当者が、他校や他地区の活動や実践等に付いて研修したことを教職員研修に位置付け、授業改善の工夫を目指した。

来年度の活動計画

コロナ禍は引き続いて我々の生活を蝕むことであろう。しかし、2021年度にこれだけのことができた以上、現状の活動維持、そして新たなステージを模索したい。
「減災・防災」を学ばせるなかで、ウィズ・コロナの世の中にどう立ち向かうのか。ただ、コロナ禍に怯え、消極的に活動を制限するのでなく、子供たちには、人一人として取り組む気概、行動力を身に付けさせたい。どうすれば生きやすくなるのか、何を準備し、何に取り組むのかを、総合的な学習の時間で構築できればと思っている。