2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「地域に根ざし、持続可能な未来を切り拓く児童の育成 ~ESDの視点に立った学習指導の在り方~」をテーマとして、ESDの日常的な実践の中で、次の4つの能力・態度の育成を目標とした。

白方小学校のESDで育む能力・態度

・多様な観点から考え、見通しをもってよりよい解決策を考える力(多様な観点と見通し)

・気持ちや考えを交流させ、協力して取り組む力(交流と協力)

・さまざまな人や社会、自然などとのつながりを尊重する態度(つながり)

・よりよい未来をめざし、その実現に向けて主体的・計画的に取り組む態度(主体的・計画的)

 

(1)ESDの日常的な実践

日常の授業を「ESDの視点に立った学習指導」をするために、単元本来の「単元の目標」と「ESDで育む力」を合わ   せて「ESDの視点に立った新たな単元の目標」を設定し、それを実現するための学習を意図的・計画的・日常的に実践してきた。

①「ESDカレンダー」の作成

学年ごとに作成し、教科・教材のつながりを意識して学習の構成を練る。

② 効果的・計画的な体験活動

目的意識(何のために、何を、どうやって)と達成感をもたせる。

③ 話し合い活動や伝え合い活動の設定の工夫

各段階で言語活動を重視し、「考えながら表現し、表現しながら考える」活動を行う。

 

(2)地域に根ざした題材から課題を見つけ、調べて表現する学習活動の実践

1.2年生は、「生活科」の学習において、校地内やその周辺に関わり、身近な動植物や地域の自然、人々について     観察・体験を通して学習を進めてきた。そして、「総合的な学習の時間」では、3年生が「自分たちが住んでいる地域」を、4年生が「環境・ごみ問題」を、5年生が「米」を、6年生が「野菜」を取り上げた。そして、その学習の中で児童がこれらについて調べるだけでなく、その結果分かったことや自分たちの考えを様々な方法で表現・発信した。

(例)学校行事である「白方フェスタ」での発表 地域の施設でのポスターの掲示

 

なお、本年度も10月26日に「ESDコンソーシアム」を開催した。

来年度の活動計画

次年度も、地域に根ざして地域の方々と関わりながら、地域の魅力を再確認するとともに、持続可能な未来のためにできることを子どもたちが考える取り組みを実践していく。

① 環境教育 地域の川の水質検査・水生生物の採取

② ゴミ問題への取り組み

③ 農作物の栽培と加工

これらの学習の中で児童が体験して調べるだけでなく、その結果分かったことや自分たちの考えを様々な方法で表現・発信していく。