2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

登録なし

本校は、「自ら切り拓いていく力を持つ、人間性豊かで、たくましい児童の育成」を学校目標として、ESDを校区の豊かな歴史的遺産と自然環境の中で、住みよい地域作りを目指す環境教育と捉え、ESDの実践を通して、地域の素晴らしさを認識するとともに、郷土を愛する心を持ち、人との関わりを大切にした住みよい地域作りを目指す教育を推進した。

具体的には、人権教育、環境教育、校区の歴史遺産教育を柱に、①環境に関わる活動、②生物多様性に関わる教育、③地域に関わる学習、④人権・平和に関わる学習を行った。

① 環境に係わる活動

4年生では「私たちの使う水について調べよう」をテーマに取り組んだ。市や県の河川課・

上下水道課の出前授業を受けた。残した牛乳や、お風呂の残り湯などが川を汚していることやそれをきれいにするために、多くのきれいな水が必要なことを知った。学校近くの下水道のマンホールの蓋を開けてもらい、実際に下水が流れているのを確認した。また、身近な高取川の水中生物や周りにすむ昆虫について知り、環境と生物が大変深い関係にあることを学んだ。 

 川上村にある「森と水の源流館」と「大滝ダムステーション」を見学し、森と水の関係性、ダムの役割について知った。自分たちが使う水が森林で生まれ、私たちの使う水になることや、大滝ダムが治水や利水・発電・防災としての大きな役割を果たしていることを学んだ。学習後、学んだことを新聞でまとめた。

② 生物多様性に係わる教育

5年生では、「つながる自然 つながる命」をテーマに、一年間を通して、学校にあるビオトープの観察や米作りの体験を通して、身近な環境から生物多様性について学習した。橿原市昆虫館の方に来ていただき、ミナミメダカの話を聞き、ビオトープの水を抜いて生き物の種類を調べた。身の回りの自然界でも、外来種が繁殖し、生物多様性が失われてきつつあることを学んだ。自分たちが積極的に環境を守っていかなければならないという思いを持つことができた。

③ 地域に係わる学習

2年生では、「もっと知りたいな町のこと」をテーマに春と秋の町探検を計画し、地域を歩いた。白橿町は、白橿会館やスーパーマーケットなどお店やマンションなどの住宅が多いこと、鳥屋町は田畑が多いこと、南妙法寺町は住宅や山があること等に気づいた。二学期には、給食調理場へ見学に行き、働いている人に話を聞き、自分たちが普段食べている給食がどのように作られているかどんな思いで作っていただいているかを学んだ。学習のまとめとして12月に「わくわくタウンフェスタ」を開き、お世話になっている地域の方々に街探検をしてわかったことを報告したり一緒に遊んで交流を深めたりして感謝の気持ちを伝えた。3年生では「調べよう私たちの住む町」をテーマに取り組んだ。1学期に社会科で地図記号や地図の見方の学習を行った。自分たちの町にはどこにどんな施設があるか、土地の使われ方の特徴は何かなど、待ち探検を通して地図にまとめる活動を行った。自分たちの町には東西南北でそれぞれ土地の使われ方が異なっているなど、自分たちの作った地図やそこに描いた地図記号を見ながら考えることができた。2学期には、「私たちの住む橿原市」「働く人の仕事」を学習した。市役所を見学し、市役所の仕事を調べたり地域のスーパーマーケットや市内の工場を見学したりして、私たちの住む橿原市で働く人の仕事や、工夫について学んだことをポスターや新聞にまとめ2年生に発表した。児童にとって身近な地域の様子や仕事について詳しく学ぶことができた。そして、地域学習をして発見したことを周りの人に知ってもらおうと全校児童にも呼びかけ、地域カルタ作りにも取り組んだ。カルタで他学年と交流したり、地域の方と交流したりして、地域の良さを再発見する機会となった。

④ 人権・平和に係わる学習

2年生では、「命の授業」をテーマに、助産師さんに来ていただき、命が誕生するまでのお話を聞いたり、心臓の音を聞いたりして、命の素晴らしさについて学習をした。そして、お互いを大切にすることも学習した。6年生では、「平和について考えよう」をテーマに、修学旅行に向けて平和学習を行った。最初に広島への原爆投下について調べ学習をし、原爆の被害やその後の後遺症、原爆が投下された理由等について学習した。また、本校の読み聞かせボランティアの方に当時の広島について知っておられる方がおられ、その方に話をしていただいた。修学旅行に行った広島では、平和記念資料館の見学や、平和記念公園でのフィールドワーク、その中のインタビューなど精力的に活動を行い、現地の被爆体験者の方に講話をしていただいた。修学旅行後には、今まで学習したことを修学旅行報告会で発表するためにまとめた。子ども達は原爆の恐ろしさや平和の大切さ、そして平和を維持することの難しさを、低学年の子にもわかりやすいよう工夫して発表した。

来年度の活動計画

ユネスコスクールとして、知識や思考力、問題解決能力にとどまらず、世界的な視点で地域の大人や同世代に向けて発信することを重視し、児童自らが学び、実践することでESDの学習を進め展開していく教育活動を推進する。そこで、児童に付けたい資質・能力を「主体的に学ぶ意欲」「自ら考え、表現する力」「実践する力」とし、ねらいに迫る活動に取り組む。具体的には、人との関わりや自然とのふれあいを重視した体験活動を充実させる。そして、地域の専門機関と連携し、地域人材を活用しながら学びを深めていく。さらに、学んだことを他者に伝えることの喜びを味わわせたい。低学年では、地域の人々とふれあう中で、自分たちの住む地域の良さ、便利さに、体験や地域の人々との交流を通じて気づかせる。中学年では、自分たちの住む地域と他の地域の特色を比較し、課題を見つけ、他校や公共施設の見学などの学び合いを通じて解決する方法を考える。高学年では、さらに世界にも目を向け、平和について世界に生きる日本人としてどのようなことができるのかについて考えを深めたい。そして、自ら考え学んだことを地域に発信する力を育てたい。