2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 平和, 人権

本校は、「自ら切り拓いていく力をもつ、人間性豊かで、たくましい児童の育成」を学校目標として、ESDを校区の豊かな歴史的遺産と自然環境の中で、住みよい地域づくりをめざす環境教育と捉え、ESDの実践を通して、地域のすばらしさを認識するとともに、郷土を愛する心をもち、人との関わりを大切にした住みよい地域づくりをめざす教育を推進した。

具体的には、人権教育、環境教育、穀区の歴史遺産教育を柱に、①環境に係わる活動、②生物多様性に係わる教育、③地域に係わる学習、④人権・平和に係わる学習を行った。

① 環境に係わる活動

4年生では、「私たちが使う水について調べよう」をテーマに取り組んだ。飲み残した牛乳やお風呂の残り湯などが、川を汚しそれをきれいにするために多くの水が必要であることを知った。校区を流れる高取川の水中生物や周りに住む昆虫について知り、環境と生物が大変深い関係にあることを学んだ。2学期には、森と水の関係性やダムの役割を学んだ。自分達が使う水がきれいな森林で生まれ、私達が使う水になることや、大滝ダムが治水や利水・発電・防災としての大きな役割を果たしていることを知った。学習後、見学を通して学んだことを新聞にまとめた。

② 生物多様性に係わる教育

5年生では、「つながる自然 つながるいのち」をテーマに、学校ビオトープの観察や米作りの体験を通して、身近な環境から生物多様性について学習した。「ミナミメダカ」の生態について橿原市昆虫館の方に来ていただき、学習した。冬には、ビオトープの水を抜き、住んでいる生き物の種類や数を調べた。ビオトープに住み付いた外来種や在来種について話を聞き、身の回りの自然界でも外来種が増え、生物多様性が失われてきていることを学んだ。自分たちが積極的に環境を守らなければならないという思いをもつことができた。

③地域に係わる学習

2年生では「もっと知りたいな 町のこと」をテーマに実際に町探検をした。校区の3つ町には、それぞれ特徴があることに気づくことができた。12月には「わくわくタウンフェスタ」を開き、地域の方にまち探検で学んだことを発表し、感謝のきもちを伝えることができた。

3年生では「調べよう 私たちの住むまち」をテーマに取り組んだ。地図の学習をした後、町の公共施設や土地の使われ方の特徴を知り地図にまとめた。「橿原市」の学習では市役所の仕事や地域のスーパーマーケットで働く人の仕事やその工夫を新聞にまとめた。身近な地域学習をした後、地域カルタづくりに取り組み、他学年や地域の方々と交流し地域の良さを再発見する機会となった。

6年生では、「つながった 歴史 人 私たちのまち」をテーマに歴史学習を進めた。地域にある古墳群を実際にめぐり本物にであったことで、考えたことや地域の人々が街を新しく発展させて来た一方で古くからあるものを大切に守り続けてきていることに気づきそのことを新聞やリーフレットにして他の地域の人たちに発信することができた。

④人権・平和に関わる学習

6年生では、「平和について考えよう」をテーマに修学旅行に向けて平和学習を行った。平和セレモニーで発表する「白橿北小平和宣言」では、自分達から行動することや身近なところから平和を作っていくことを考え内容に盛り込んだ。リニューアルされた平和資料館の内容から、広島の街に生きて生活していた人々のことを中心に学習を進めた。修学旅行後の「平和学習報告会」で、下学年の児童にわかりやすく、原爆の恐ろしさや平和の大切さを伝え、身近なところから平和を作っていくことを報告した。

来年度の活動計画

ユネスコスクールとして、知識や思考力、問題解決能力にとどまらず、世界的な視点で地域の大人や同世代に向けた発信することを重視し、児童自ら学び、実践することでESDの学習を進め展開していく教育活動を推進する。そこで児童達に付けたい資質能力を「主体的に学ぶ意欲」「自ら考え、表現する力」「実践する力」とし、ねらいに迫る活動に取り組む。具体的には、人との関わりや自然との触れ合いを重視した体験活動を充実させる。そして、地域の専門機関と連携し、地域の人材を活用しながら学びを深めていく。さらに学んだことを他者に伝える喜びを味わわせたい。低学年では、地域の人と触れ合う中で、自分達の住む地域の良さ・便利さに交流を通じて気づかせる。中学年では、自分達の住む地域と他の地域の特色を比較し、課題を見つけ、他校や公共施設の見学などを通じて解決する方法を考える。高学年では、さらに世界にも目を向け、平和について世界に生きる日本人としてどのようなことができるのかについて考えを深めさせたい。そして、自ら考え学んだことを地域に発信する力を育てたい。