2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 平和, 人権, その他の関連分野

当校は、「自ら切り拓いていく力をもつ、人間性豊かで、たくましい児童の育成」を学校目標として、ESDを校区の豊かな歴史遺産と自然環境の中で、住みよい地域づくりをめざす環境教育と捉え、ESDの実践を通して、地域の素晴らしさを認識するとともに、郷土を愛する心をもち、人との関わりを大切に住みよい地域づくりをめざす教育を推進した。具体的には、人権教育、環境教育、校区の歴史遺産を柱に、①環境に係わる活動、②生物多様性に係わる教育、③地域に係わる学習、④人権・平和に係わる学習を行った。

しかし、今年はコロナウイルス感染防止・感染による学級閉鎖や不安による欠席等のために、いろいろな活動が制限され、その中でできることを各学年で模索していった。感染予防対策を行いながら、できる限り体験活動も行っていった。

①環境に係わる活動

1年生では、生活科の「あきとなかよし」の中で、秋の特徴に気づくとともに、季節によって生活の様子や自然の不思議さに気づく活動を行った。学校の近くにある鳥屋近隣公園に行きドングリや小枝・落ち葉を拾い、図工の時間に「どんぐりトトロを作り秋を味わいながら楽しんだ。

4年生では、「くらしを支える環境」をテーマに取り組んだ。橿原市昆虫館からゲストティーチャーを迎え実施したリバーウォッチングえは、学校のそばを流れる高取川に生息する生物を採取した。魚やエビの種類や捕まえ方を教わり、児童は川や生物、自然への興味を深めた。

②地域に係わる学習

2年生では「町のすてきを見つけよう」をテーマに、町探検を計画した。お店の人にインタビューをしたり地域を歩いたり

して町のすてきに気づくことができた。「町のすてき」は、スライドや新聞、劇にまとめ隣の学校の白橿南小学校の2年生とオンライン発表会で伝えた。

3年生では、児童と3つの町を歩き、それらの特徴を捉えることをねらった。本校の校区には、住宅やマンションが多い地域や、田畑が多い地域、古くからある家が多い地域等、特色ある地域がある。それらの地域を探検し魅力を見つけ出す学習をおこなった。学習から得た発見をもとに「地域かるた」を作った。

5年生では「これからの食生活」をテーマに、食生活について考えた。地域の方の協力のもと田植えや稲刈りを体験して、米を育てる大変さと面白さを知った。体験や学習を通して、生産者を助けることや、食料自給率を上げる取り組みなど、自分たちができることを考えて活動をまとめた。

③人権・平和に係わる学習

6年生では、「反戦平和」に取り組んだ。学習したことを下級生に伝えるために企画した「折り鶴集会」では、各学年に合った内容のスライドを作り、戦争の怖さや平和の大切さ、自分たちにできることなどを伝えることができた。今年度も修学旅行で広島には行けなかったが、みんなで仕上げた千羽鶴は広島に届けた。

 

 

来年度の活動計画

ユネスコスクールとして、知識や思考力、問題解決能力にとどまらず、世界的な視点で地域の人や同世代の子どもたちに向け発信することを重視し、児童自らが学び、実践することでESDの学習を進め展開していく教育活動を推進する。そこで、児童につけたい資質能力を「主体的に学ぶ意欲」「自ら考え、表現する力」「実践する力」とし、ねらいに迫る活動に取り組む。具体的には、人との関わりや自然との触れ合いを重視した体験活動を充実させる。そして、地域の専門機関と連携し、地域の人材を活用しながら学びを深めていく。さらに学んだことを他者に伝えることの喜びを味わわせたい。

低学年では、地域の人々と触れ合う中で、自分達のすむ地域の良さ、便利さに、体験や地域の人々との交流を通じて気付かせる。中学年では、自分達の住む地域と他の地域の特色を比較し、課題を見つけ、他校や公共施設の見学などの学びあいを通じて解決する方法を考える。高学年では、さらに、世界にも目を向け,平和について世界に生きる日本人としてどのようなことができるのかについて考えを深めさせたい。そして、自ら考え学んだことを地域に発信する力を育てたい。

コロナウイルスが早く収束し、一日でも早く子ども達が多く人々と実際に触れ合い、体験活動がたくさんできることを望んでいる。