2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 持続可能な生産と消費, 食育

「持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル」を重点としたカリキュラム・デザインをもとに、総合的な学習の時間を核とした食育やエネルギー環境教育を推進し、持続可能な社会の担い手を育成することを目的に、以下の活動に取り組んできた。

4年総合「ストップ!地球温暖化」(事例1)

① 地球温暖化模型実験や資料をもとに地球温暖化の仕組みや影響を調べた。

② 電気の発電方法を簡易実験で確かめ、メリットやデメリットを話し合った。

③ 火力発電所のオンライン見学や企業の出前授業で学んだ。

④ 児童が主体的に省エネ活動に取り組んできた。

1)「新下小もったいない憲法」の制定

2)省エネパトロール隊や校内放送、ポスター掲示、ちらしの配布、ポイント制によるエコ名人の認定等の児童の発想を行動化につなげた。

3)段ボールコンポストで、給食の残菜を肥料にし、学校農園で活用した。

4)香川大学の学生や高知県の小学校とオンライン交流し、活動の改善を図った。

⑤ 学びを学習発表会で発信したり、「地球温暖化防止活動新聞」等にまとめたりして、校内地球温暖化防止活動展に展示し、次年度に活動をつなげている。

〇 5年総合「地域と連携した合鴨農法による食育」(事例2)

① 地域のボランティアの方の指導のもと、年間を通して昔ながらの道具(水車、田植え定規、脱穀機等)を使っての手作業による米づくり体験を行っている。

② 合鴨農法による環境にやさしいお米を育てる「有機栽培」に取り組んでいる。

③ 地域の伝統的な行事「大坊市」(よろず市)で、児童が育てた県オリジナル米の販売や合鴨農法の良さ等を紹介し、地産地消を地域の方に呼び掛けている。

④ ユネスコスクール(新潟県の小学校)とオンライン交流を継続している。

来年度の活動計画

「持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル」を重点としたカリキュラム・デザインをもとに、総合的な学習の時間を核とした食育やエネルギー環境教育を推進し、以下の学びを核に、持続可能な社会の担い手を育成することを継続して取り組んでいく。
3年総合的な学習の時間「地域の宝発見・発信」
4年総合的な学習の時間「ストップ!地球温暖化」
5年総合的な学習の時間「地域と連携した合鴨農法による食育」
6年総合的な学習の時間「人や地域にやさしさを広げようー福祉・人権―」