2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等, 健康, 貧困





本校は、「ふるさと島を愛し、ふるさと島に生きる子」を活動テーマとしている。ESDを自分たちが生活する島についてもっと知ろうとする子、人々の姿に触れて見方や考え方(価値観)を広げて誇りをもつ子、よりよい島を目指して行動しようとする子の育成と捉え、地域に対する強い関心と正しい理解(知識)、よりよい生き方を求める見方や考え方(価値観)、仲間と共によりよい生活を築く行動力(行動力)の育成を目標とした。
 具体的には、「えだまめ活動」、各学年の総合的な学習の時間、温かい心を届ける活動を柱に、①地域特産物(枝豆)に係る学習、②学年の総合的な学習の時間に係る学習、③国際理解に係る学習を行った。

① 地域特産に係る学習
 島地区は輪中に位置し、長良川上流からの肥沃で水はけのよい土地を利用した枝  豆の栽培が盛んである。消費者に安全・安心でおいしい枝豆を届けたいという農家の取組がある。
 播種から収穫、販売までを実際に体験するなかで、地域の特産を知り、農家の工夫や努力に気付くことや、協力して活動を行うことややり遂げる喜びを感じさせることをねらいとしている。多くの保護者、地域の方の協力を得てESDを地域に伝える活動にもなっている。
 社会科と関連させ、3年生では「農家のしごと」で枝豆農家の工夫や苦労を、4年生では「低地のくらし」で水との戦いの歴史や輪中ならではの生活を学習する。地域についての理解を深め、自分たちのくらしとの関わりがもてるようにしている。

② 各学年の総合的な学習の時間に係る学習
 学年別テーマは、今日的なテーマを踏まえつつ、学年の発達段階に応じた学習を実施し、「身近な事象から子どもたちの問題意識を耕す」「問題を解決するための活動を工夫し実行する」「やり遂げる喜び、人の役にたつ喜びを味わわせる」ことをねらいとしている。
 3年生は、日頃関わりがある地域の公園に対し、自分たちでできることとして花壇作りに取り組んでいる。4年生は、長良川の環境(水質・生き物等)を調査する。5年生は、高齢者体験、校区の高齢者施設見学・交流を行い、高齢者が暮らしやすい街づくりについて考える。6年生は、ユネスコ活動として、世界の子どもの現状についてしべ、自分たちにできることを考え、行動している。

③ 国際理解に係る学習
 世界の子どもの現状を知り、自分たちでできることを考え行動できる力を付けることをねらいとしている。
 6年生が中心になり、世界の子どもの現状を伝え、全校児童から書き損じ葉書・文具を集め、岐阜県ユネスコ協会を通じ、枝豆収益金と共にカンボジアに寄付している。ユネスコ協会の方から、カンボジアの学校、文具を渡したときの様子を伝えていただいた。

来年度の活動計画

4月・5月  ESDの活動の】計画作成、校内研修(転入職員のための研修、今年度の活動の周知・徹底)
4月~7月  全校「えだまめ活動」の実施
        学級での計画づくり、播種、移植、収穫、バザーの準備(袋づめ、看板・ちらし作り)、販売、まとめ
5月~    各学年の総合的な学習の時間の実施
12月~3月 暖かい心を届ける集会
        6年生からの提案、自分たちでできること、ユネスコ協会の方の話等

 島小校区の豊かな物的・人的環境を生かすために、教科と総合的な学習の時間で意図的に地域教材を活用する。総合的な学習の時間では、栽培活動と学年別のテーマの2本立てとし、地域を正しく知る、探求の方法を身に付けるため体験的な活動を重点とする。よりよい生活のために、誰かの立とうと行動する力を伸ばしていきたい。