2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, エネルギー, 環境, 国際理解, 持続可能な生産と消費, 減災・防災, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 本校では、「持続可能な社会を実現する守山プロジェクト」をプロジェクト名として、ESDを「21世紀の日本がめざすべき成熟型社会」について考える機会と捉え、ESDの実践を通じて「持続可能性について考え、具体的に行動する」力の育成を目標としました。具体的には、「社会のありかた」、「自分のありかた」、「自然のありかた」の3つの視点を柱に、①各種ディベート活動 ②フィールドワーク活動 ③各種講演やワークショップの学習活動を行いました。

① 中学生に係わる活動・学習

主に、科目「国語ディベート」、「英語ディベート」、「ソーシャルスタディ」、「理科サイエンス」において活動を行いました。各科目に「ディベート」の時間を設けることで、「社会のありかた」、「自分のありかた」、「自然のありかた」についての基礎・基本的な知識や問題点を把握し、それらに対する解決について関心を持ち、実践しようとする態度の育成に努めました。

② 高校1年次に係わる活動・学習

高校1年次の「総合的な探究の時間」において、外務省講座等、サスティナビリティに係わる学習の後、関連する論題についてディベート活動を行いました。ディベートそのものの勝敗を重視するのではなく、級友たちと議論することによって、論題に対して複眼的な視点を持つことを目的としています。

③ 高校2年次・3年次に係わる活動・学習

高校2年次の「総合的な学習の時間」において、サスティナビリティに関わる学習の後、個々に設定したテーマに基づいたフィールドワークを行い、そこで学んだことについて、プレゼンテーションを行いました。「社会や自然のありかた」、そして「自分のありかた」を考え、その内容を的確に伝える能力を養うことを、目的としています。

また、高校3年次には、現代社会の様々な課題に関する小論文作成に取り組み、その課題についての理解や、当該の課題についての自らの意見をより深く掘り下げることを目的としています。

④ 課題研究生による研究・活動

各学年での教育活動とは別に、課題研究生(希望する生徒たちが活動)による研究・活動を推進させました。具体的には、「地元守山でのホタル再生プロジェクト」、「地元滋賀の特産品を利用した弁当の作製」、「地元守山での防災対策」等、「自然のありかた」を通じて「社会や自分のありかた」を考える内容の課題研究が多くを占めています。また、これらの研究内容を発表し、外部との交流活動にも積極的に参加しました。

来年度の活動計画

 2019年度につきましても、基本的には本校生徒たちにとって身近なこれまでの諸活動を継続し、地元守山からESDならびにSDGsの実践を通じて、生徒たちの「持続可能性について考え、具体的に行動し、その行動を通じてさらに考えを深める」力を養っていきたいと考えています。

 これまでも、本校の諸活動推進にあたり、様々な外部の方々や団体との連携を進めてきましたが、今後は可能な限り、国内外のユネスコスクールをはじめ、志を同じくする他校との連携にも力を入れ、お互いの生徒たちがESDならびにSDGsの実践力を高めることを目標としたいと考えています。