2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校では「持続可能な社会の実現」を目標として掲げ、ESDを「21世紀の日本が目指すべき成熟型社会」について考える機会と捉え、ESDの実践を通じて「身のまわりの社会課題に目を向け、持続可能な社会の実現に向けて具体的に行動できる力」の育成を目標としています。

具体的には「社会のありかた」・「自分のありかた」・「自然のありかた」の3つの視点を柱に①各種ディベート活動 ②フィードワーク活動 ③各種講演やワークショップの学習活動を行いました。

1 中学生に関わる活動・学習

主に、科目「国語ディベート」、「英語ディベート」、「ソーシャルスタディ」、「理科サイエンス」において、社会の課題についての学習活動を行いました。各教科に「ディベート」の時間を設けることで、「社会のありかた」、「自分のありかた」、「自然のありかた」についての基礎・基本的な知識や問題点を把握し、それらに対する解決について関心を持ち、実践しようとする態度の育成に努めました。

 

2 高校1年次に関わる活動・学習

高校1年次の「総合的な探究の時間」では、昨年度に引き続き「新書レポート」を通じて、自らの興味・関心から、現代社会の諸課題への関心を高めると同時に「ビブリオ・トーク」を通じて、自分が読んだ新書の紹介や読後に考えたこと等、クラスメートとの意見交換を行いました。

また、近隣の大学生によるNGOから講師を招聘し、SDGsについてのワークショップを体験し、「ローカル」な視点から「グローバル」な現代社会の諸課題について考えました。

 

3 高校2年次・3年次に関わる活動・学習

高校2年次の「総合的な探究の時間」では、SDGsやサスティナビリティに関する学習の後、生徒たちが各自で設定した「問い」(研究テーマ)に基づいた取材活動(フィールドワーク)を行い、そこで考察したことや学習の成果を小論文やプレゼンテーションとして、まとめの発表会を行いました。自ら「問い」を立てる力を育成するとともに、「社会や自然のありかた」そして「自分のありかた」について考えを深め、自らの考えを的確に表現し、伝える能力を養うことを目標としています。

また、高校3年次には、現代社会の諸課題に関するレポートや小論文に取り組む中で、社会の課題に関する自分の見解を深く掘り下げ、複眼的な思考を持つことを目標としています。

 

4 「課題研究生」による研究活動

先述の各学年での教育活動とは別に、「課題研究チーム」(希望する生徒たちが活動)による研究や活動を進めています。

具体的には、「水環境」という共通の話題をきっかけに、マレーシアのSMKA Tun Ahmadshah(中等教育学校)との生徒たちとオンラインでの交流を進めています。(ユネスコスクールのネットワークのおかげです。)また、来年度の11月に予定されている「世界湖沼会議」(湖の環境保全を通じてハンガリーの高校との交流を予定)に向けての準備を進めています。

 

来年度の活動計画

来年(2023年)度についても、基本的には本校生徒たちにとって身近なこれまでの諸活動を継続し、私たちの地元、守山からESDやSDGsの実践を通じて、生徒たちの「社会の諸課題について複眼的に捉えて具体的に行動し、その行動を通じて更に考えを深め、次の行動に反映させる。」力を養っていきたいと考えています。

 

これまでも、本校の諸活動推進にあたり、様々な外部の方々や団体との連携を進めてきましたが、今後も可能な限り、国内外のユネスコスクールをはじめ、志を同じくする他校との連携にも力を入れ、お互いの生徒たちがESDやSDGsの実践力を高めることを目標としていきたいと考えています。