2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉

本校は、「人・社会・未来とつながる子どもの育成~ユネスコスクールとしてのESDの取り組みから~」を活動テーマとして、今年度は研究活動に取り組んできた。「将来を見据え、多様な他者や、身近な地域から社会まで、広くつながりを求めながら、積極的に課題解決に向かい、自らの手で未来を創り出していくことのできる子どもたちを育成すること。」をESDと捉え、ESDの実践を通して、将来、自ら未来を切り拓いていくために必要な資質・能力の育成を目標とした。

 具体的には、「つながり」を柱に、①総合的な学習の時間、②委員会活動、③日本/ユネスコパートナーシップ事業に取り組んだ。

① 総合的な学習の時間

 1年生は人権、2年生はエネルギー、3年生は福祉、4年生は環境、5年生は環境と国際理解、6年生は平和と人権、地域の文化財について学びを深めた。総合的な学習の時間を軸として、各教科・各活動との関連性を図り、多面的・多角的に問題や事象を捉えることで、学び続けることができるよう工夫した。また、対話的な学習を積み上げることでコミュニケーション能力の育成を図り、より人とつながる力を伸ばすようにした。

② 委員会活動

 児童会とユネスコ委員会の子どもたちがユネスコスクールのリーダーとなって、様々な活動に取り組んでいる。例えば、あいさつ週間や廊下を歩こう週間など、SDGsの「11.住み続けられるまちづくり」を見据えた、自分たちで安心安全な学校を創り出す活動。世界の子どもたちや自然災害などからの復興を目指す人々を思った、SDGsの「1.貧困をなくそう」「3.すべての人に健康と福祉を」の一環となる活動。活動の延長線上にあるSDGsを意識させながら取り組むことで、様々な人たちとのつながりを深めたり、広げたりするだけでなく、社会や未来とのつながりも感じることができるようにした。

③ 日本/ユネスコパートナーシップ事業

3度の準備セミナーを経て、兵庫県姫路市立安富北小学校および鹿が壺グリーンステーションにて行われた、近畿・北陸地域ASPnet校(小中高)による「日中ESD/SDGs学びあい交流会」に参加した。一般的な公立小学校では交わることのない方々と2日間を共に過ごすことで、未来を創り出す者として、何ものにも代え難い大きな経験を積んだ。全国の小中高生と活動や寝食を一緒にすることで、これからの日本の未来を共に創り出していく仲間とつながり、手を取り合うことができた。また、中国から参加した学生との交流を通して刺激を受け、「グローバルな視点で物事を捉え(Think Gobally)、自分たちのできることから取り組む(Act Locally)」の考え方を実感することもできていた。子どもたちは、夏休み明けからの学校生活に活かしている。

来年度の活動計画

(1)総合的な学習の時間を軸としたカリキュラムマネジメント

本校のユネスコスクールとしての一番の長所は、地域の文化財との関わりである。自分の地域に誇りや愛着をもち、持続可能なものとして文化財を位置付けていくために、SDGsの「11.住み続けられるまちづくり」に学校全体で取り組んでいきたい。

 3月の教育課程編成員会にて各教科のつながりを明確にし、ESDカレンダーを用いて系統化する。また、各学年のESDカレンダーを一覧にすることで、横のつながりだけでなく、縦のつながりも意識しながら、研究活動・授業実践に取り組むことで、ユネスコスクールとしての働きをより一層促進したい。ESDカレンダーの加除訂正、研究授業などに年間を通して取り組むことで、持続可能なよりよいユネスコスクールへの歩みを進める。

(2)委員会活動

 今年度は、主に、児童会とユネスコ委員会が中心となって、SDGsの視点から活動を展開することで、「自分たちはユネスコスクールの一員だ」という意識・姿勢を育んできた。

 このベースを生かして来年度は、全委員会活動において、各々のよさにSDGsをリンクさせた活動を展開し、つなぐことで、「みんなが、みんなのために、よりよい学校づくりに取り組んでいる。」という誇り、「自分たちの活動は、未来につながっている。」という希望を、子どもたちがもつことができるようにしたい。

 そのために、年度当初、ユネスコスクールの理念、学校のスローガンを確認したうえで、各種委員会活動のよさを生かした目標を、SDGsに根差して設定する。その後、随時、校内で活動したり、外部(ユネスコスクール・企業等)と手を取り合ったりすることで、人や社会とのつながりを広げたり深めたりし、持続可能な社会づくりを自分たちのできる範囲で実践する。