2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は、コミュニティスクールとして「地域とともにある学校」づくりの取組を、またESD・ユネスコスクールとして「環境・福祉・人権・平和・国際理解等」の取組を進めている。生徒一人一人が持続可能な社会の担い手として、生徒が住む地域のよさを知り、大切にしていく意識が高まるよう、学校・家庭・地域が連携した取組が実践されている。

今年度は主に、①持続可能な生産と消費に係る活動、②減災・防災に係る活動、③国際理解に係る活動、④福祉に係る活動を行った。
 ① 持続可能な生産と消費に係わる活動
カボチャの栽培を軸とした全学年対象の農園活動。カボチャの種を植え、芽
立ての後、発芽ポットで育て、双葉から本葉になってから農園へ移植する一連
の流れの中、地域の方々の協力をいただきながら育てる取組。収穫後は調理実
習の授業で活用の他、地域の施設等への寄贈やPTAバザーでの販売を行って
おり、地域の方々にとても喜ばれている。

② 減災・防災に係わる活動
中学校区の小学校6年と本校中学3年を対象として、地域住民との連携協力
による防災訓練(行事名はCS防災訓練)。これはコミュニティスクール(C
S)の取組ともなっている。内容は身近な物品を活用しながら傷病者を搬送す
る体験活動や、水を入れたバケツを目的地まで運ぶ体験活動で、ともに(安全
面から競争をあまり意識させない指導による)リレー形式で行うことで、児童
生徒と地域住民が楽しみながら地域防災活動を行うことができた。
③ 国際理解に係わる活動

  近隣の大学の留学生12名を招いての国際交流体験で、中学3年を対象に
行った。英会話によるコミュニケーション活動を通じて、日本の文化や海外の
文化を紹介し合いながら、交流を深めることがねらい。中学2年には来年度に
向けての参考のためにこの交流の様子を見学させた。留学生と楽しく交流を深
めながら、生徒の主体的コミュニケーション力の育成も図ることができた。

  また、外部講師を招いて中学1年を対象とした活動では、日本とミャンマー
  でそれぞれ撮影した写真を使って、テーマに応じてグループ分けをする取組を
  行った。この活動を通じて「ヒト」「モノ」「情報」が国境を越えて相互に依
  存し合う相互依存社会や、他国の文化や習慣の違いを受け入れる多様性の理解
  及び同じことを見つけ親しみを感じるなどの多文化共生について、学ぶことが
  できた。

④ 福祉に係る活動
   ユネスコ世界寺子屋運動「書き損じハガキ回収」の取組や、北海道ユネスコ
  協会「リサクルカレンダー市」の取組では、ともに生徒会が中心となって活動
  した。「リサイクルカレンダー市」の取組では、生徒会の呼びかけによるボラ
  ンティア生徒が、冬季休業中にJR北広島駅の構内広場で北広島ユネスコ協会
  の方々のお手伝いを行い、協会の方々との交流も深めることができた。
   また、中学1年を対象とした福祉体験学習では、地域の高齢者施設を訪問。
  高齢者のために自分たちにできることを考え、行動する意欲を養うことをねら
  いとして取り組んだ。合唱曲の披露やレクリェーション、昼食配膳の補助等を
  行い、施設職員や入居する高齢者との交流を深めることができた。

来年度の活動計画

・カボチャ農園活動       全学年対象      5月~10月

・校外学習(ねらい:環境保全) 中学1年対象     7月

・CS防災訓練         中学3年対象     7月

・福祉体験学習         中学1年対象    10月

・留学生との国際交流      中学2、3年対象  12月

・書き損じハガキ回収      生徒会活動     12月

・カレンダーリサイクル市    生徒会活動      1月

・除雪ボランティア       生徒会活動      1月