2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

海洋, 減災・防災, 環境, 平和, 人権, 福祉

本校の取り組みを「過去・現在・未来という時間や時代、世代をつなぐ『たて糸』と、友達・教師・保護者・地域・もの・ことをつなぐ『よこ糸』で織りなす教育活動」と定め、テーマを「つなぐ~Hataori~」とした。またねらいを「心に残る授業・未来の自分や社会に生かせる学びの実現」とし、【友達の意見を聴きたい、自分の意見を伝えたいという思いをもって授業に取り組める子】【人とのつながりをたくさんつくるために、挨拶ができる子】【思い切って、自分の声や自分の思いを表現できる子】を目ざす子どもの姿とした。

具体的には ①心に残る授業の実践 ②あいさつ運動,SKE会議 を活動の柱に,ねらいに迫る教育活動に取り組んだ。

 

 心に残る授業の実践

「持続可能な社会づくりの担い手を育てる」というESDの視点を本校なりに上記のねらいと捉え、問題解決的な学習を行っている。

≪実践例≫ 「4年 社会科」

「見つけよう豊橋の誇り~きょう土の伝統・文化と先人たち~」の学習では,開拓者の思いや苦労を知り,自分の住む地域を誇りに思い,大切にしていってほしいという願いのもと実践を行った。戦後の開拓の様子について学習をすすめていく中で,当時の様子をよく知る地域のかたにお話を聞く機会を設定した。また,資料の中の「松の木の根を掘りおこす仕事は,とても苦しく,体がふらつき,目まいがすることもあった。」という記述から,校庭にある松の木の根を実際に掘りおこす作業を実体験する活動を行った。最初は楽しんで掘っていた子どもたちも,なかなか掘り進めることができず,徐々に口数も減り,「これが毎日かあ。」「朝から晩までなんて,つらすぎる。」と開拓者の苦労を実感することができた授業となった。

≪実践例≫ 「6年 総合的な学習の時間」

「めざせ!防災マスター!」の学習では,「防災はそもそも地震だけ?」という児童の疑問から,身近に起こる災害の中で,関心をもった災害の調べ学習を行った。また,防災危機管理課の方の出前講座では,避難所設営体験を行ったり南海トラフ地震の被害予想などを学んだりした。さらに,市の防災危機管理課の職員のかたにご指導いただきながら製作した小学生用HUG(避難所運営ゲーム)を使って,避難所の変わりゆく状況を再現した。避難者が途絶えることなく来る中で,同時に現場で起こる課題の対応を考えることで,避難所の運営・生活がいかに大変であるか実感することができた。これらの活動を行うことで,防災に関する知識をつけるだけでなく,実際に災害が起こったときに「できることを協力しよう」「自分勝手な行動をしないようにしよう」という気持ちを高め,自分たちにもできる役割を考えることができた。

② あいさつ運動,SKE会議(全校児童活動)

「めざせ,あいさつ日本一」をテーマに掲げ,毎年あいさつ運動に力を入れている。昨年度はコロナ禍のため,これまで行っていた「あいさつ盛り上げ隊」の結成ができず,今年度は,コロナ禍でもでき全校が楽しく挨拶できる方法として,1日ごとに難しくなっていく挨拶に関するミッションをクリアしていく「あいさつクエスト」を行った。子どもどうし,教師,地域の方など,子どもたちは挨拶する相手を探して,にこやかに挨拶をすることができた。また,挨拶の大切さを感じながら取り組めるように,毎週木曜日の朝の活動「お話タイム」の中で,挨拶についての全クラス共通のテーマで「SKE会議」を行っている。その話し合いの結果を全校が見ることができるように,スマイルロード(渡り廊下)に板書を掲示し,各学級でどのような考えが出されているか,子どもも教師もわかるようにしている。

来年度の活動計画

本年度の活動を継続発展していく。

○ 心に残る授業の実践

・ESDの視点で見直しを図った大単元表をもとに、各学年団一人ずつの全体研究授業を行う。その際、【心に残る授業をつくり、振り返るための5つの視点  ①追究意欲を持続する単元構想 ②五感を使う本物体験 ③やりたい!知りたい!という切実感のわく課題設定 ④伝えたい!聴きたい!という思いがあふれる話し合い活動 ⑤本時の教師支援 により、授業づくり・協議会を行い、問題解決的な学習の授業改善を図る。

○ あいさつ運動・SKE会議

・今年度同様、「あいさつ運動」と「SKE会議」の双方を充実させる。コロナ禍の収束とともに、「あいさつ盛り上げ隊」の活動を復活させ意識の高揚を図る。

○ 全校合唱・全校群読

・コロナ渦で全校で集まる機会や大きな声を出す場が減っている。コロナの収束ともに、声を出して表現することを楽しむ場、全校で声やリズムを合わせることで一つの作品をつくっていく達成感や一体感を得られる場として継続していきたい。