2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 平和, 人権, 持続可能な生産と消費

本校は、「共に生きる」を活動テーマとして、ESDを「人」「もの」「こと」との「かかわり」や「つながり」を尊重する子どもを育むことと捉えた。ESDの実践を通して、地域に主体的にかかわる力の育成を目標とした。

具体的には、環境の尊重、人間の尊重を柱に①~③自然にかかわる活動、④国際理解にかかわる学習を行った。

① 自然にかかわる活動Ⅰ【ホタルの学習】

 校区を流れる安川にはホタルが生息している。4年生は、総合的な学習でホタルの生態を調べたり、生息場所を観察したりした。また、全校児童と保護者を対象に「ホタル観察会」を行った。豊橋市自然史博物館の学芸員さんを講師に招き、ホタルの生態や種類などの話を聞いた。その後、実際に安川沿いを歩きホタルを観察した。本物にふれる感動的な体験をすることで、いつまでもホタルの棲む西郷校区であってほしいと願う思い、環境を守っていこうとする意識を高めることができた。

② 自然にかかわる活動Ⅱ【次郎柿栽培】

 校区には、次郎柿の生産量日本一を誇る柿畑が広がっており、校区の自慢である。学校でも柿農家の方から木を借りて、JAの青年部の方の指導を受けながら児童が摘雷、摘果、収穫などの作業を行っている。特に3年生は、総合的な学習で取り組んだ。柿農家の方からおいしい柿の栽培の仕方について学んだり、自分たちの柿に繰り返しかかわったりして大切に育てた。子どもたちは次郎柿のおいしさをたくさんの人に知ってほしいと願い、収穫した柿を市で販売する活動を行った。この子どもの思いに寄り添った主体的な学びは、次郎柿や地域に誇りと愛着をもつ姿につながった。

③ 自然にかかわる活動Ⅲ【吉祥山登山】

 校区にある吉祥山(標高382m)登山に、毎年4年生が挑戦している。吉祥山は、古くから地域の人の生活に利用され親しまれてきた山で、豊かな自然が残されている。吉祥山の自然を守る会の方に吉祥山の自然について教えていただきながら登り、山頂で三河湾や奥三河の山々を眺めながらお弁当を食べて下山した。ふるさとの自然に囲まれて一日を過ごし、そのよさを体感することで、自然のすばらしさや守っていくことの大切さを学んだ。

④ 国際理解にかかわる学習【青い目の人形「コネタ」の学習】

 本校には、1927年に日米友好の親善大使として送られた青い目の人形が現存する。本年度の学芸会では、「コネタ」を戦争から守った先生を主人公とした劇に6年生が取り組んだ。当時の「コネタ」を取り巻く人々になりきって演じることを通して、真の勇気、平和と友情について訴え、地域の方からも称賛を受けた。また、同様な劇を講演する劇団を校区の援助で招き、鑑賞したことで、平和への思いを強くした。さらに、5・6年生が同じく青い目の人形が現存する細谷小学校に出向き、それぞれの学校の青い目の人形の由来や人形や平和への思いを発表し合った。これらの活動を通して、国籍や生活・文化が異なる人たちとも互いに理解、尊重し合い、平和な社会をつくっていこうとする気持ちを高めた。

来年度の活動計画

5月 自然にかかわる活動Ⅰ【ホタル観察会】 

 学芸員を講師に招き、児童・保護者の希望者が地域の自然のすばらしさや守っていくことの大切さを学ぶ。

通年 自然にかかわる活動Ⅱ【次郎柿栽培】

 全校で摘雷・摘果・収穫を行う。3年生が総合的な学習「西郷の宝―次郎柿―」で地域の柿農家の方に学ぶ。地域で働く人の思いを知り、地域への愛着を深める。

10月 自然にかかわる活動Ⅲ【吉祥山登山】

 4年生が総合的な学習「ふるさと西郷!自然探検」で登山をし、地域の自然のすばらしさや地域と自然とのかかわりを学ぶ。

1月 国際理解にかかわる学習【コネタ集会】

 6年生が総合的な学習「西郷の宝―コネタとともに―」でコネタの歴史について学び、全校児童に発表したりクイズを出したりする。姉妹校(ワパコネタ小学校)との作品交流をする。平和や友情の大切さを知り、国際社会の一員としての自覚をもつ。外国には、多種多様な文化や生活があることを知り、それを尊重することの大切さを学ぶ。