2022年度活動報告
本年度の活動内容
活動分野
気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 貧困
学校全体としてSDGsの視点を大切にし、今年度は目標を「私から私たちへ」として、世界の一員の意識を育成しています。
1.模擬国連 国際関係について学んでいる日頃の活動の成果を活かし、ウクライナ侵攻の勃発に際し、情勢のレポートを全校にプレゼンして、生徒会・奉仕活動委員会と協力して支援のための募金活動を行ったこと。
2.PFC これは企業との連携も進めています。エコ素材によるランチバッグの開発をしている。また、エコ素材のファイルの制作。ビニール傘のリサイクル活動。7月には女子校3校で海の環境などについてのワークショップも実施。
3.GBCP 発展途上校でフェアトレードに取り組んでいる企業家とのコラボレーション
4.生徒会 ユニクロの「服のチカラプロジェクト」への初・中高全体での参加
5.奉仕活動委員会 毎月の10円募金 日本動物愛護協会などへ寄付
6.11年生長崎研修旅行 被爆地訪問を通しての平和学習
7.ハンセン病について学ぶ 11年生の奉仕活動 ではハンセン病について学び、元ハンセン病患者の方々のための朗読ボランティアをしている。 12年生は国立ハンセン病資料館の見学を行う
8.カンボジア学習 カンボジアの平和構築、アンコールワット世界遺産、現地の中高生とのオンライン交流、SDGsの視点での開発理解、ACCUの寺子屋識字教育のオンラインワークショップの参加
9.SOFIS 姉妹校との合同で「持続可能な町づくり」についてのワークショップ
10.Sacred Heart LIVEやVirtual Collaboration Program 海外姉妹校とオンラインで繋ぎ、SDGsなどについて発表やディスカッションを実施
11.姉妹校短期交換留学 アイルランド、アメリカとメキシコの姉妹校と短期交換留学を実施
12.オーストラリア語学研修 ホームステーをしながら現地の学校の授業を体験
来年度の活動計画
今までの活動の継続、またコロナ前の活動の再開を計画しています。
1.11年の長崎研修旅行などの校外学習の実地開催
2.カンボジア体験学習の現地での実施
3. アイルランド、アメリカ(複数校)、オーストラリア(複数校)、台湾への姉妹校短期留学
4. カナダの提携校との短期留学
5. カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの姉妹校への一年留学
6. オーストラリアのFCJ Collegeの団体受け入れ
7. Virtual Collaboration Programなど姉妹校とのオンライン交流の継続
8. SOFIS、PFCなどの活動の継続