2022年度活動報告
本年度の活動内容
生物多様性, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)
本校は、「世界の一員としての連帯感と使命感を持って、より良い社会を築くことに貢献する賢明な女性の育成をめざします」という教育理念のもと、ESD、SDGsを日々の生活の中で実践していく力の育成を目指しています。
具体的には、国際理解、環境、人権を柱に、①ハイチ・デー(募金活動)の活動、②海外の姉妹校等との交流活動、③環境に関わる学習、④特別支援学校との交流 ⑤フィリピンの貧困に苦しむ方々への支援活動、⑥グローバルな活躍をする卒業生の講演 ⑦難民に古着を提供 等を行った。
①ハイチ・デー(募金活動)の活動[国際理解、平和・人権、環境、気候変動]
昼食のお弁当をおにぎりなど簡素なものとし、おかず分、 日頃のおこづかいの節約などで貯めたお金を募金する。1984年ハイチより来日された日本人シスターより、貧困に苦しむハイチの現状を知った児童達により始められた。児童会の活動として年3回全校参加で行う。
寄付金はハイチやフィリピン他、支援を必要としているアジア、アフリカの地域で働く聖心会シスターのもとに送る。困難な状況をおにぎり弁当を通して共有し、送り先の状況についても学ぶ。
7月4日、12月5日、3月6日に実施。
②海外の姉妹校等との交流 [ 国際理解 ]
聖心姉妹校の世界に広がるネットワークを活かして、姉妹校間での継続的な交流活動を行い、世界に向けて視野を広げ、お互いの文化・生活の違いや多様性に気づき、 世界の一員として生きる意識を深める。
国際もゆるという組織では、アメリカで日本語を学ぶ大学生と文通をする準備をしている。教師の指導のもとに、英語による自己紹介、日本の生活の紹介などの手紙を書き自国の文化についての理解も深める。異文化理解を通して交流を楽しむ活動としている。
③環境に関わる学習 [ 環境・生物多様性 ]
今年度は、5、6年生は清里高原、4年生は富士山麓で宿泊校外学習を行い、それぞれ現地での環境教育プログラムへ参加。清里の森での散策、富士山麓では寒沢の源流を尋ねるなど、自然を身近に感じ共生を考える体験となった。2年生生活科で近隣にある国立科学博物館附属自然教育園で四季折々に観察会を行った。手を入れていない自然溢れる環境の中、そこに生きる生物とその多様性について学び、その後の活動に活かした。
2年生国立博物館附属自然教育園 観察会 4月15日、6月21日、11月11、1月13日
都内でありながら、豊かな自然に恵まれた国立博物館附属自然教育園を散策し、昆虫や植物などの生態について学ぶ。観察を通して、自然を味わう感性も育む。
④特別支援学校との交流 [人権 ]
視覚障害のある児童・ 生徒との交流を通して、障害のある方々への理解を深め、共に生きる姿勢を育てる。放送委員会は、音声にかかわる活動という観点から、視覚障害のある方々との交流を行っている。
11月15日 久我山青光学園寄宿舎とオンラインで交流
視覚に障害があるとは、 どのようなことか、 障害のある方と共に生きるにはどのようにしたらよいかについて具体的に学んだ。今年度もオンラインを通しての交流とはなったが、互いに自己紹介し合い、ビンゴゲームをするなど楽しい時間を過ごした。
⑤フィリピンの貧困に苦しむ方々への支援活動 [ 国際理解 ]
音楽道具袋、辞書カバー聖書カバーのフェアトレード品の購入
フィリピンにある聖心会が貧困に苦しむ家庭を対象にして運営している現地の幼稚園の保護者ならびに卒業生の保護者に、児童が使用する音楽道具袋(1年生)、辞書カバー、聖書カバー(5年生)の製作を委託し、フェアトレード品の購入を進めている。保護者会で意図・趣旨を説明し、保護者の理解を得て、購入を通じて経済的な自立支援に協力してもらっている。
上記⑤の活動は上記①のハイチ・デーの活動と同じ地域のものなので、児童は色々な角度から継続的に学ぶことができ、理解を深め、 親近感をもってかかわることができている。共生の意識を高める重要な要素となっている。
⑥知らない世界に目を向ける[国際理解・貧困・平和] 例年、1~4、5~8年生がそれぞれ「知らない世界に目を向けよう」をテーマに様々な方を招いて講演会を実施している。今年度、1~4年生には「国境なき医師団」で広報活動に従事している卒業生を招き、活動内容や仕事に対する思いを聞いた。「国境なき医師団」というとクローズアップされるのは医師たちであるが、事前に病院を建設するために奔走する人、資金調達のために広報活動をする人と医師を支える活動をしている方々が多くいることを初めて知り、新たな視点が生まれた。
⑦ユニクロ主催の「服のちからプロジェクト」参加 [国際理解、平和・人権、環境]
今年度も、同じキャンパスにいる高等科生徒会と共同で、リサイクルした服を集め、難民に届ける活動を行った。その活動を通して、難民や平和、人権について学ぶ。また、リサイクル活動は地球環境にも繋がることを行動することで身に着けていく。
⑧SDGsの意識を広める活動[国際理解、平和・人権、環境、気候変動、エネルギー] 児童会の自主的活動として、全校児童にSDGsの意識を浸透させるため、SDGsウィークを設定する企画が進行中である。SDGsの17のゴールのうち6つの目標を選び、一人一人が自分の選んだ目標に少しでも寄与できるよう活動を呼びかけ、行動に移すことを目的とする。1週間は、6つのゴールに合った色のアクセサリーやバッチを身に着け、廊下ですれ違う友だちや先輩後輩と対話ができるように仕組む。最後には、SDGsに関わるビンゴゲームを行い楽しい活動にする。
来年度の活動計画
2023年度活動計画
活動内容に記載した点を更に広げていく。また、新たなプロジェクトには積極的に参加する。
①ハイチデ―(募金活動) ハイチだけでなく、コンゴやケニアにも関心をもって繋がる。
②海外姉妹校との交流 インターネットを介しての活動が可能となっている昨今、さらに進めていきたい。コロナが収束しつつある中、海外姉妹校から中高等科に留学生が来日。直接関われる機会を増やしていきたい。
③環境学習の充実 校外活動が再開できるようになり、より活動を深め、自然環境や生物の多様性に関わる機会を増やしたい。
④特別支援学校との交流 コロナ禍でオンラインによる交流であるが、互いが楽しめるようなゲームを工夫するなど新たな活動となっている。来年度は、対面で出会えることを期待する。
⑤フィリピンの貧困に苦しむ方への支援活動 自分たちと立場が違う世界の人々に目を向け、共生の必要性を考える。
⑥国際的に活躍する卒業生の話を聞く 身近なロールモデルとして卒業生の話は児童の心を揺さぶる。卒業生を通して、世界に目を向け一歩を踏み出せるような機会をつくりたい。
⑦難民支援活動 難民を助ける活動への参加
⑧SDGsがあたり前にある生活を継続 周囲にも呼び掛ける