2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, その他の関連分野

本校は、「様々な課題解決に向け、知をつなぎ共に考え、より良い未来を創ろうと行動する子どもの育成」を学校教育目標として、ESDをその中核と捉え、ESDの実践を通して「自立する力・協働する力・創造する力・探究する力・感じ取る力・持続する力」の育成に取り組んでいる。

具体的には、総合的な学習の時間を中心に教科横断的なつながりを示したESDカレンダーをもとに、SDGsを組み込んだ学習計画表を作成し、各教科、特別活動等も合わせ、教科横断的な学習を工夫し、①環境保全に係わる活動、②人権に係わる教育、③防災に係わる学習、④持続可能な未来に係わる学習を行った。

① 環境保全に係わる活動

生活科や総合的な学習の時間等の学習を通して、全ての学年で自然や環境保全に係わる体験的な活動を行っている。また、『コエ出し、エゴなし、エコ活動』というスローガンを掲げ、環境委員会の児童を中心に『エコパトロール』を行い、節電・節水・ゴミの減量化を推進している。また、今年度の環境集会では、ユニークなヒーロー仕立てで低学年の児童にも分かるようにSDGsについて紹介した。さらに、高崎市環境政策課主催の水生生物調査に平成18年度から平成30年度まで継続して参加し、高崎市を流れる烏川の水質調査も行った。また令和元年度には、群馬県環境部緑化推進課主催の「夏の森林教室」参加し、森林と楽しく触れ合いながら樹木・自然観察を行った

② 人権に係わる教育

いじめ防止担当教諭・人権教育主任を中心に、いじめや差別の防止、命を大切にする心を育む教育に力を注いでいる。助産師による「命の授業」や人権擁護委員と連携した「人権教室」を開催し、一人一人が大切な存在であることを伝え、お互いを尊重し、協力して物事に取り組む心情や態度の育成を図った。「いじめゼロ集会」や「ヒーローマン活動」「いっしょに遊び隊」など、児童主体のいじめ防止・なかよし活動を継続して行い、人権尊重・協力・協働の精神を育んでいる。

③ 防災に係わる学習

本校では、年間8回の避難訓練を行っている。自分で自分の身を守る力、主体的に判断し行動する態度の育成を目的としている。児童は、避難訓練の予告があってもなくても、速報が出た際に自ら命を守るためにどうすればよいか判断し、正しい行動の仕方ができるようになってきている。

また、3年生の総合的な学習では地域の安全について調べ、5年生ではそれを発展させて防災に関する学習「地震から身を守る備えをしよう」を行っている。児童が主体的・協働的に校内の防災設備について調べたり校区内の安全マップを作成したりし、安心・安全で持続発展の可能性を高める社会について学習を行った。また、本年度は地域合同防災訓練に児童も多数参加して、いざというときの対処の仕方を学び、防災の学習にも役立てた。

④ 持続可能な未来に係わる学習

 6年生の総合的な学習の時間では、小学校でのESDの集大成として、持続可能な未来に係わる学習「未来を見つめて」の学習を行った。子ども新聞や写真ニュースの記事をもとに10年後の世の中や自分自身の姿(職業等)について考え、持続可能な未来に向けて取り組むべき課題を設定し、主体的・協働的に調べたり、意見交流で考えを深めたりしたことについて、プレゼンテーションソフトを活用してまとめている。今後、保護者の前で発表・提言を行う予定である。

来年度の活動計画

これまでの活動や実践を継続・深化・発展させる。校内研修の中に、ESDやSDGsに関する研修も位置づけ、新学習指導要領とのかかわりをもたせる。ESDカレンダーをもとに、教科等横断的な視点で学習計画を立て、「課題設定→情報収集→整理分析→まとめ表現」の学習過程を重視した更なる授業改善を図る。また、SDGsとのつながりを意識しながら、ねらいのより明確な授業を工夫する。さらに、児童の主体的・協働的な活動を取り入れるようにする。

 これらの実践を通して、持続可能な社会の担い手の育成を図る。

 県内外のユネスコスクールとのネットワークの構築に努めたい。