• おやべしりつ つざわしょうがっこう
  • 小矢部市立津沢小学校〔キャンディデート校〕

  • Oyabe Municipal Tsuzawa Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

所在地 〒932-0111 富山県小矢部市新西222番地
電話番号 0766-61-4311
ホームページ https://www11.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=1610008
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校の学校教育目標は、「豊かな心をもち、自ら考え行動する子供を育てる」である。これは、ユネスコが提唱する『学びの4本柱』(知ることを学ぶ、為すことを学ぶ、人間として生きることを学ぶ、共に生きることを学ぶ)とも理念を共有するものである。ユネスコスクールの活動としては、学びの4本柱を学習の中に位置付け、教育活動を行った。その具体について、4年生の活動を通じて以下に報告する。

4年生の総合的な学習の時間のテーマは「よりよい環境へ!自分ができることにチャレンジ!」である。そこで、ゴールドウインの方を招いて衣類を作ることによる環境への悪影響について学び、古着回収に取り組んだ。

①知ることを学ぶ(複雑な世界の理解に備え、将来の学習のための基礎を作る)
衣類は身近で必要な物である。しかし、その衣類を作ることが環境を悪化させることにつながることを、多くの子供は気付かずに生活している。そこで、ゴールドウインの方を招き、衣類を作るためには多くの水が必要であること、インドでは子供が衣類を作る綿を育て寿命が短くなっていることを学んだ。子供は、衣類の製造段階で起きている問題を知り「自分ができることは何だろう」と考え、古着回収に取り組むことにした。
②為すことを学ぶ(グローバル化する経済や社会において機能するためのスキルを身に付ける)
たくさんの古着を回収するためには、より多くの方に知ってもらうことが必要だと考え、子供たちはチラシや動画作りを行った。チラシを製作する際は、低学年には絵やルビが入った文字を、大人には端的に伝わる言葉を使うなど相手意識をもって作ることができた。動画を制作する際も、汚い水やリサイクルボックスへの古着の入れ方、クイズ等、動画で伝わりやすい物、楽しんで知ってもらう事を意識して作ることができた。古着回収を呼びかける段階では、家庭にはチームスで動画視聴ができるようにした。学校では給食放送時間を利用して、テレビ放送やチラシ配りを行った。その際にも子供たちは、下学年には平易な言葉で話しかけて内容が伝わるようにし、上学年には古着回収の仕方を具体的に伝えるなど、相手に応じた関わり方を学ぶことができた。
③人間として生きることを学ぶ(個人がそれぞれの知的・社会的な可能性を生かせる、バランスの取れた情緒と身体を育む。)
活動を円滑に進めていくために、子供たちで役割分担が必要となった。そこで動画でまとめるのが得意な子供は動画担当、身体表現が得意な子供は劇担当、字やイラストが得意な子供はチラシ担当等、自分たちの強みを生かしながら役割分担を行い、活動を進めた。この活動を通じて、互いの長所や特徴等、一人一人のよさについて改めて認め合う機会となった。
④共に生きることを学ぶ(個人や社会が平和的に共存できるよう、社会のあらゆるレベルでの人権・民主主義・異文化理解と尊重・平和関係に触れる)
子供たちは、古着回収を2回行った。1回目の古着回収の結果、まず、子供たちの思いを大切にしたいと考え「古着はどこに運ばれて再生されるのか」「古着に付いているファスナーなどはどうするのか」といった子供の疑問解決のため、ゴールドウインの方にオンラインで質問する機会を取った。そこで、子供たちは古着が北九州の工場に運ばれることや3箱集まるだけでも充分だということを知り、取組の広がりや協力への感謝の気持ちももつことができた。次に、その気持ちをみんなに伝えようと1回目の古着回収の結果の報告とお礼を伝える活動を2回目の古着回収につなげることができた。
この活動を通して、チラシを持って呼びかけにいった学級では「四年生頑張っているね。協力するよ。」、ゴールドウインの方との交流では「みなさんの取組はすごいよ。ありがとう。」と励ましやお礼の言葉をかけられた。この学習を通して子供たちは、みんなのことを考えて行動することで、多くの協力がえられることや、そのことで環境を変える手助けができることを学ぶことができた。

来年度の活動計画

ユネスコスクールの理念の実現に向けて、来年度も総合的な学習の時間を中核に据えて、以下の活動を展開していく予定である。
3年生・・・わたしたちのふるさと津沢~津沢のみ力を見付けよう~(地域)
4年生・・・よりよい環境へ!自分ができることにチャレンジ(環境)
5年生・・・ハートほっとの輪を広げよう~大切な人を笑顔にしたい~(福祉)
6年生・・・自分らしさを見つけよう!~今できることは何かを考え、自分の可能性を伸ばそう~(キャリア教育)

過去の活動報告