2018年度活動報告
本年度の活動内容
環境, 国際理解, 世界遺産・地域の文化財等, 食育
本校では、本年度「自ら考え、共に学び合う子どもの育成」を目標としている。「いのちのつながり」「環境」「かかわり」をキーワードとして、独自のカリキュラムを編成し、教育活動を通してユネスコスクールの理念に迫った。目指す子ども像を「自分の周りで起きていることを自分の問題としてとらえ、課題解決に向け主体的に行動できる子」「周りの人や周りのことについて考えることができる子」として、①いのちのつながり学習、②環境にかかわる学習、③かかわり学習Ⅰ、④かかわり学習Ⅱの実践を行った。
① いのちのつながり学習
1・2年の生活科で「生きものの世話」、3・6年の理科で「植物・動物のしくみ」、5年の総合的な学習の時間で「稲作」について学んだ。児童会活動では、縦割り活動で異学年交流を行い、思いやりの気持ちを育んでいる。
② 環境にかかわる学習
4・5年生の理科で「四季の変化」、4年生の総合的な学習で「身の回りの環境」でごみの調査を行っている。5年生では外部講師を招聘して「ストップ地球温暖化防止教室」を行い、実験を通して、身近なことから環境を守ろうと意識を高めた。
③ かかわり学習Ⅰ
地域の外部講師を招いて体験学習を行っている。3年生では外部講師を招聘して地域伝統文化である、「棒の手」や「おこしもの」について学んだ。4年生では保護者を招いて「1/2成人式」、5年生では外部講師を招いて「福祉実践教室」、6年生では室町文化体験として、「能」「水墨画」「生け花」の体験を行った。
④ かかわり学習Ⅱ
主体的対話的で深い学びができるように、子どもが考えを広げ深める活動を行っている。授業で「じっくりタイム」を設定して、児童は課題に対して自分の意見をもつようにしている。そして、「ご近所タイム」という少人数による話し合いの場で他の意見を聞き、自分の考えをより確かなものにしている。授業の終わりには「なるほどタイム」を設定して、学習の振り返りを行い次時につなげている。
来年度の活動計画
来年度も本年度と同様に「自ら考え、共に学び合う子どもの育成」を目標とし、「いのちのつながり」「環境」「かかわり」を大切にした教育活動を行いたいと考えている。ユネスコスクールとの交流も積極的にしていきたい。
<めざす子ども像>
・ 自分の周りで起きていることを自分の問題としてとらえ、課題解決に向け主体的
に行動することができる子
・ 周りの人や周りのことについて考えることができる子
・ 自他のいのちを大切にした言動をすることができる子
<手立て>
① 年間計画に基づいたESDの活動
② 子どもが考えを広げ深める授業づくり
③ 他校や他団体との交流
④ 情報発信(学校便り、ホームページ等)