所在地 | 〒921-8141 石川県金沢市馬替1-34 |
---|---|
電話番号 | 076-298-2711 |
ホームページ | http://cms.kanazawa-city.ed.jp/ougidai-e/ |
加盟年 | 2011 |
2024年度活動報告
生物多様性, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等
3年 地域の伝統文化に関わる学習
金沢市には、様々な伝統文化・行事が継承されている。その中から、「加賀鳶」「和菓子づくり」を行っている方々に来校していただき、加賀鳶はしご登り体験や和菓子作り体験を行った。
加賀鳶はしご登り体験では、加賀鳶の歴史や技について学ぶことができた。和菓子作りでは、季節に合わせた和菓子「コスモス」を1人ずつ作ってみることを通して、和菓子作りの難しさや繊細さを学ぶことができた。また、職人さんの実演を見させていただくことで、技術の高さを感じることができた。
これらの活動を通して、伝統文化・行事の継承に尽力している方々の技術や思いに感動し、それを体得している方々へ尊敬の念を持った。また伝統文化を継承している金沢という地域そのものに愛着を感じることができた。
4年 生物多様性の学習
昨年度の4年生が、地域の有志で活動している「(扇台小の)中庭にホタルを復活させる会」の方に、中庭のビオトープの環境整備についての提案を行った。その提案をもとに、地域の造園会社さんと協力し、今年度の5月までに中庭のビオトープの準備をした。
今年の4年生は、このビオトープがホタルを飼育するために適したものか、ホタルの生態を改めて調べ、確認した。ホタルの生態については、幼虫、成虫の「えさ」「住処」「天敵」を視点に、本やインターネットの内容をもとに調べた。調べた結果、「えさ」や「住処」については適していると考えたが、天敵については不安が残った。そこで、石川県のホタルの会の会長を務めている方を講師として招待し、助言を求めた。今の中庭のビオトープの様子であれば、心配なく育てられるとの回答をいただいた。そして、ホタルの幼虫を預かり、一ヶ月育て、中庭に放流することとした。学んだことについては、クロームブックのスライドや新聞としてまとめ、来年度、ホタルを育てることになる3年生に発表をした。
これらの学習を通して、ホタルがすみよい環境を作るためには、ホタルに関係する様々な生き物にとってすみよい環境を整えることが必要であることや、様々な生き物の命がつながっていることを実感することができた。
5年 環境に関わる学習
校区を流れる高橋川に焦点を当てた。まず、学校付近の観察から課題を作り、調べ学習を進めた。そこから児童は、実際に高橋川の上流や下流の様子を見てみたいと意欲を持ち、同時に川の汚れ方に興味・関心を持った。そこで上流から下流まで4地点で水質調査を実施し、高橋川が汚れていることに気づいた。昨年度同様、ヤマメの飼育を行うにあたり、「住みやすい環境」「ヤマメとサクラマスの違い」「ヤマメの仲間にはどんな魚がいるのか」「川をきれいにするために何ができるのか等の課題をつくり、追究活動を行った。将来ヤマメやサクラマスが見られる高橋川にするために、「ごみを拾う」「生活排水に気を付ける」、温暖化でヤマメやサケの生息南限がどんどん北上していることを知り、二酸化炭素削減のためにできることの具体的な提案を上級生や下級生、保護者相手に行った。これらの活動を通して、ヤマメが住むことができるきれいな川を保ちたいという気持ちが児童に芽生えた。
来年度の活動計画
来年度の活動計画
来年度も継続して3~5年生で取組んでいく
3年生 地域の伝統文化に関わる学習
4年生 生物多様性に関わる学習
5年生 環境に関わる学習