2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 文化多様性, 国際理解, 人権, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

 本校は,「個を磨き,他と協働して高めあう子どもの育成」を学校理念として,ESD を課題解決の活動と捉え,SDGsの理念も視野に入れながら,ESDに関する実践を通して主体的に社会に参画し,協働して課題解決に取り組むことを目標としている。

具体的には,生活科や総合的な学習の時間をはじめ各教科,領域等の授業のみならず全ての教育活動を通して,環境や国際理解,持続可能な生産と消費,減災と防災などを通しながら,①地域に関わる活動 ②異文化理解に関わる活動 ③環境に関わる活動等を行っている。

 

1 地域に関わる活動

生活科や総合的な学習の時間等を活用し,地域と関わり合いながら自己解決能力を育てる。

生活科では,校区(学校周辺)を舞台に,そこで働く方々(児童の保護者),農協職員の方々,農協婦人部の           方々,各種事業所,公共施設(中学校・保育所,らくとぴあ等)などの支援・指導をいただきながら「まちが大すきたんけんたい」と題して,自分にとっての地域のお気に入りの人,もの,ことを中心としながら,人や事象との関わり方や,熱心に指導してくれる大人の姿から,働くことや職業観を学んだり,大人へのあこがれを感じ取ったりすることができた。

総合的な学習の時間等では,中学年では「あっけし極みるく65」について,高学年は「厚岸町の魅力」について,各種産業に従事する方,町内にある研究施設と研究者の方,行政従事者の皆様,そして豊かな自然環境など,探求の対象を広げながら,自分たちの暮らす厚岸町や太田地区への愛着を深めたり,自分たちが地域の一員として何ができるかを考え実行したりと学習を深めてきた。そして自分たちの学びと地域のプロモーションにつながる「発信」する活動を推進してきた。

 

 

2 異文化理解に関わる活動

児童が多様な人々と関わり,協働して高め合うことができるよう,北海道教育大学釧路校の協力の下,JICA(国 際協力機構)の研修員に来校していただき,交流する機会を設定している。2018・2019年度は中南米6か国の研修員に各国の国旗や民族衣装,楽器等を活用した自己紹介をしてもらい,児童は身ぶり手ぶりを交えながら,折り紙やけん玉,コマなど日本の遊びを紹介し交流した。2020年度以降も継続する予定でいたが,新型コロナウイルス感染症の影響により3年続けて活動が中止となっていることは大変残念である。

 

3 環境にかかわる活動

児童会を主体に,節電や節水,ごみの分別など環境整備に関する活動を行っている。清潔できれいで静かな環境で学ぶことを目指し,自分たちでできることはないのかを考え話し合いながら取り組んでいる。

また,行政機関と連携し,学校林を活用した森林の役割について考え学ぶ活動を行っている。今年度は学校林の下草狩りを行い,大人と一緒であれば森に入り自由に活動できる環境を整え,学校林に足を踏み入れ,豊かな環境に「ふれる・かかわる」活動を通して,森林の大切さを再認識するとともに,自分たちで地域の緑の豊かさ,よりよい環境を守っていく態度の育成に繋げることができた。

 

来年度の活動計画

生活科・総合的な学習の時間の全体計画の改善に努め,児童の発達の段階に応じた活動を行う。

また,小中9年間を見通した活動となるよう,校区の中学校と連携して今年度作成した生活科・総合的な学習の時間を核とした「小中9年間の学びの地図」に基づく教育活動の充実を図るとともに,地域の保育所とのスタートカリキュラム等での連携も深めていく。

さらに,地域とともにある学校づくりを目指したコミュニティ・スクールの活動の充実を通して,地域の学習素材や人材の整理を行うとともに,行政機関等外部関係機関との積極的な連携・活用を促進する。

3年にわたり中止となっていたJICA(国際協力機構)の研修員との交流も行える見込みであり,北海道教育大学釧路校と連携しながら,子どもたちの学びが広がり深まる活動となるよう努める。