2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 世界遺産・地域の文化財等, 持続可能な生産と消費, 食育

本校では,「自らのもてる力を発揮し,社会をよりよくしようとする子どもの育成」~ESDの視点によるカリキュラムづくり・授業づくりを通して~をテーマに,総合的な学習の時間や各教科の時間を中心に,ESD活動を進めている。『笑顔あふれる世界のためにできることからはじめよう』を合言葉に,「自分たちにできること」を追究していくことで,持続可能な社会の担い手の育成を図る。三つ(カリキュラム・授業・地域)のつながりを生かした学びの工夫をすることで,社会のさまざまな問題を自分事として捉え,自分の可能性を最大限に生かしながら社会に貢献するための基礎づくりをしている。

➀学校・地域・家庭の輪を広げる活動(5年生,大崎防災プロジェクト)

大崎校区は海岸に面しており,海抜も低い。震災などに対する意識を高めるために,5年生が大崎防災プロジェクトを発足した。まず,自分たちの防災に対する危機意識を見つめ直した。防災危機管理課や校区自治会長の話を聞き,防災に対する不安があることに気づき始めた。家作り企業での地震体験や夜の避難所体験,防災に関する出前講座など多くの人との交流を通して,自分たちにできることは何かを考えることができた。

危険箇所点検マップの作成,防災グッズチェックリストの作成,ポスターやチラシによる宣伝活動など,子どもたちにできることから始めたことにより,家庭での防災意識が徐々に高まっていった。今後,校区と協力をして合同防災訓練を実施していきたいと考えている。学校・地域・家庭が一丸となって防災活動に努めている。

②地域を見つめなおす活動(4・6年生,大崎SDGs)

大崎校区は,海や川,田や畑など自然に囲まれた環境があり,存在する生物も多様である。一方,海岸沿いにはごみが落ちていたり,近くの工場からは煙が立ち込めていたりと環境破壊が進んでいる。今一度,地域を見つめ直してみた。

4年生は「大崎の自然」について考え,校区にある梅田川やお葉月公孫樹など,四季を通して観察した。これまで身近にあっても意識していなかった大崎校区の豊かな自然や季節による変化にふれる中で,地域に愛着をもち,自然だけでなく今ある大崎を大切にしたいという思いが強くなっていった。

6年生は「未来の大崎」について考え,SDGsについて学んだ。多くの方をお招きして,世界で起こっている問題を自分事に置き換え,自分たちでできることについて話し合った。校区ある干潟の清掃活動や水や電気の節約,SDGsを地域へ広める活動など,「未来の自分たち」のためにできるSDGsの活動を行った。

 

来年度の活動計画

来年度は,本年度の活動を基本として継続していく。地域との関わりを重視し,農業ボランティアの協力を得て米作りや野菜作りに取り組む。校内だけでなく,校区や他校・外部機関との連携を密にして活動を進めていきたい。