2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は令和2年度より、「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の事業特例校として指定され、それらの活動と従来取り組んできたユネスコスクールのESD活動と連携してきた。これまで築いてきた学習手法や理念を活かして教育課程を編成し、よりグローバル・グローカルな視点から実施している。
(1) 授業・特別講座
「産業社会と人間」「総合的な探究の時間」「プレ課題探究GS」「課題探究GS」の科目を中心に、各教科と連携して行っている。分校開校より設立された系列ごとに対人支援・食農流通・地域活性について学んだり、進学を目指して勉強に取り組む中で、外部講師を招いた講演やワークショップなどを行い、アクティブラーニングを実施している。また、東京大学等との学術機関との連携により実施している「中山間地域における地域の交通課題解決のための連携プロジェクト」など、能勢の魅力化を考え実践する「地域魅力化クラブ」の活動も行っている。地元能勢町との共催で、一般住民公開型の連携講座を実施し、SDGsを中心とするグローカルな課題を住民ととも考える機会を設けている。環境省全国ユース環境活動発表会(近畿大会)にて、「SDGs活動特別賞」を受賞した。
(2) 課題探究GS
3年時必修科目の課題探究GSでは、能勢町の課題の中からテーマ・課題を自ら設定し、1年間通して研究、最終的には一般公開という形で生徒全員が地域住民に発表・提案を行った。能勢町の里山保全について町役場と連携し探究活動を進めたり、地域の獣害被害に対するジビエ料理の提案や地域の小中学校における手話・福祉に関する授業など、多岐にわたる研究に取り組むことができた。
(3) 国際交流
今年度はスペイン・ベトナム・モンゴルから、3人の留学生を迎えることができた。地域住民の協力があり、1日1時間は日本語の授業を設けることもできた。その成果もあり、生徒たちとの会話にも問題なく、楽しく過ごしてくれたようだった。留学生には自分の国に関するプレゼンをしてもらったり、地元小中学校、豊中高校本校との交流を行ったりすることができた。
(4)修学旅行
SDGsを基軸にした修学旅行を実施した。旅行先は愛媛県の離島である弓削島を中心に瀬戸内海周辺を訪問した。修学旅行のテーマの一つ目は「まちづくり」。瀬戸内海に浮かぶ自然豊かな離島である弓削島の住民がどのように工夫して豊かな生活を送ろうとしているのか、個人の豊かさだけでなく町全体の豊かさをどのようにして実現しているのか学んだ。また愛媛県立弓削高等学校や上島町役場のみなさんとの交流も貴重な経験になった。
テーマの二つ目は「環境」。訪問先の一つである株式会社オガワエコノス様は、気候変動や海洋プラスチック問題など、世界的な大きな課題を意識しながら、地域だけでなく世界全体の環境保全に向き合っている企業である。持続可能な未来に向けてどのような活動に取組んでいるのか学習するよい機会になった。

来年度の活動計画

これまでの成果を活かしながら課題点を改善し①~③のそれぞれの分野で活動を行っていく。
①授業・特別講座では、プレ課題探究GSを筆頭に各教科の連携と教科横断型の授業実践に取り組み、地域と連携した特別講座を設ける。また、SDGs未来都市に指定された能勢町と連携を取りながら、ゼロカーボンタウンやSDGsの学習、促進に取り組む。
②課題探究と国内実態調査では、地域の課題を意識した課題の設定、取り組み、海外や他府県の事例に触れ、町に提案するという流れを実践していく。
③国際交流では留学生との交流に加え、オンラインやメールなどを活用した姉妹校との連携などを予定している。また海外へのスタディーツアーを通じてSDGsの視点やグローバルな視点をもった課題探究の磨き込みにつなげる想定である。