2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 人権, 福祉, 世界遺産・地域の文化財等

本校は,「地域に愛着をもち自ら活動できる大清水っ子」をテーマに,総合的な学習の時間や教科などでESDを進めている。ESD活動を「他者と関わり協力・協同して実践する」「地域社会に主体的に参加する」「多面的に物事を考え自ら実践する」態度や能力を育てる場ととらえ,地域のさまざまなキャリアをもつ方々との交流を行っている。
① 地域遺産に係わる活動
3年「大清水ものしり博士になろう」
「どうして大清水校区はショウブを大切にしているのだろう」という疑問から,家の人にインタビューしたり本などで調べたりした。地域の方を招いて,大清水校区には,昔,大きな湧き水があってノハナショウブが群生していたこと,開拓の時代があったことなどの話を聞いた。その後,「自分たちもショウブを大切にしていこう」と,地域の方に教わりながら,校内にある「きらりしょうぶ園」の世話を行っている。また,1年生にもショウブについて知ってもらおうとクイズを考え,教室を訪問して発表した。一連の活動を通して,子どもたちに校区を大切に思う心を育むことができた。
② 環境に係わる活動
4年「大清水環境調査隊」
社会科の学習を通して,ごみの分別の大切さに気づいた。それをもとに,「ぼくら大清水環境調査隊」として自分たちで環境を守るためには,どうしたらよいかを考えた。学校や家庭で出るごみを調査したり,分別したりして,ごみの減量に取り組んだ。市の環境課の方からもお話を聞き,環境を守ることの大切さに気づくことができた。
③ 福祉・人権に係わる活動
5年「支え合って生きる」
地元の高齢者施設との交流を計画していたが,感染症の状況を踏まえて中止となった。さまざまな体験活動が制限された中でもできることはないか,施設の方に相談し,「折り鶴で施設の人に元気を贈ろう」という取り組みを行った。5年生全員で折り鶴を作成し「コロナに負けるな!こんなときだからこそできること!」とメッセージを添えて施設へ送った。その後,福祉について調べてまとめ,授業参観で保護者の方へ発表した。ちょっとした配慮や,すすんで関わり合い,助け合うことがよりよい社会づくりにつながることを学び,社会に参画する力を育むことができた。
④ 防災に係わる活動
6年「われら大清水防災隊」
なぜ地震や津波が起こるのかという疑問から,地震のビデオを視聴したり,地震の被害の大きさを調べたりした。そして,命を守るためには事前の備えが大切だと気づいた。そこで,家や学校での危険な場所を調べて対策を考えたり,緊急時に必要な物について話し合ったりした。また,出前授業「応急手当プログラム」で行った胸骨圧迫心臓マッサージの体験を通して,「自分たちでも救える命があれば身近な人の命を救いたい」という思いを強くもった。体験や学習を通して,学んだことをポスターや新聞,映像にして全校に呼びかける活動を行い,主体性を培うことができた。

来年度の活動計画

今年度はコロナ禍の中,カリキュラムを組み直して実践した。来年度どのような状況下にあっても,子どもたちが自ら課題を発見し,活動に結びつくことができるような内容を考えて実践していく。
そして,活動がその年で終わることなく持続し,活動によって得られた知識や力が子どもたちの「生きる力」となるように内容の充実を図っていく。そのために地域との関わりを継続し,新たな学びにつながるように学習を展開していく。また,子どもたちが活動をするごとに得られた思いや学びを学年の実態に合わせてさまざまな形式でまとめ,地域に発信することで,子どもたちの成就感や自己肯定感を育成していく。
また,近隣の小中高校と連携し,それぞれの取り組みを発表したり交流したりする機会も設ける。