2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 平和, 人権, 減災・防災

本校は,「地域に愛着をもち自ら活動できる大清水っ子」をテーマに,総合的な学習や教科などでESDを進めている。ESDの実践を「他者と関わり協力・協同して実践する」「地域社会に主体的に参加する」「多面的に物事を考え自ら実践する」態度や能力を育てる場ととらえ,地域のさまざまなキャリアをもつ方々との交流を行っている。

 具体的には,①地域遺産に係わる活動,②環境に係わる教育,③福祉・人権にかかわる学習,④防災に係わる活動を行った。

① 地域遺産に係わる教育

 3年 「きらりしょうぶ園まつり」

 地域に群生していた「ノハナショウブ」について地域の「しょうぶの会」の方々から教えてもらい,水やりや土の整備,株分け作業についてもご指導をいただきながら行った。その後,きれいに咲いたショウブを一年生にも見てもらうために「きらりしょうぶ園まつり」を計画した。当日は,一年生に自分たちの考えたクイズや遊びをすすんで紹介する姿が見られた。また休みの日に地域の行事として行われている株分け作業にもすすんで参加し,地域の花を大切にしたいという思いがはぐくまれた。

② 環境に係わる活動 

 4年 「ぼくら大清水環境調査隊」

 社会科の学習を通して,ごみの分別の大切さに気づいた。それをもとに,「ぼくら大清水環境調査隊」として自分たちで環境を守るためには,どうしたらよいかを考えた。学校や家庭で出るごみを調査したり,分別したりして,ごみの減量に取り組んだ。市の環境課の方からお話を伺い,環境を守ることに気づくことができた。これらの学びを,ポスターにしてみんなに呼びかけるとともに,ごみ減量活動の実践や,資源回収などの地域行事に積極的に参加し,主体性を培うことができた。 

③ 福祉・人権に係わる学習 

 5年 「支え合って生きる」

 総合的な学習で福祉を学習した。認知症調べや車椅子体験,高齢者疑似体験をする中で障害のある方やお年寄りのたいへんさを知り,困っている人を助けたいという思いをもった。その後,地域の「元町グループホーム」との交流会を行い,お年寄りの方々が楽しんでくれる遊びを考えた。相手の立場に立った内容を考え,常に笑顔で積極的にコミュニケーションする姿が見られた。係わり合い,助け合うことの大切さを学び,すすんで実践する力が育成された。

④ 防災に係わる学習

 6年 「われら大清水防災隊」

 各地で発生した地震に目を向け調べ活動を行った。その後,講師の方からお話を聞き,日頃の備えの大切さを実感した子どもたちは,防災袋の中身について調べリーフレットを作成したり,校内の危険個所を調べて全校にポスターを掲示したりして啓発活動を行った。また,地域自治会の方とともに校区を探検し地区ごとの防災マップを作成して公民館に掲示した。実践内容を壁新聞に表し,地域の方々へ発信した。これらの活動から,多面的に物事を考えたり,社会に参画したりする力が育成された。

来年度の活動計画

今年度は昨年度の反省を生かしてカリキュラムの組み直し,見直しを行った。来年度も,子どもたち自ら課題を発見し,活動に結びつくことができるような内容を考え実践していく。また社会科や国語科,特別の教科道徳などの学びが子どもたちの活動につながるように総合的な学習を構想する。さらに学年を追って系統立てて学習できるようにさらにカリキュラムの見直しを図っていく。活動がその年で終わることなく,持続していくよう,そして活動によって得られた知識や力が子どもたちの本当の生きる力となるようにさらに内容の充実を図っていく。地域とのかかわりを増やし,地域の方からの反響を生かし,新たな学びにつながるようにしていく。
地域の理解・協力が得られるように,子どもたちが活動をするごとに得られた思いや学びを学年の実態に合わせて様々な形式でまとめ,地域に発信していく。また,近隣の小中高校と連携し,それぞれの取り組みを発表したり交流したりする機会を設ける。