2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等, 人権, 福祉

本校は,「地域に愛着をもち自ら活動できる大清水っ子」をテーマに,総合的な学習の時間や教科などでESDを進めている。ESDの実践を「他者と関わり協力・協同して実践する」「地域社会に主体的に参加する」「多面的に物事を考え自ら実践する」態度や能力を育てる場ととらえ,地域のさまざまなキャリアをもつ方々との交流を行っている。
具体的には,①地域遺産に係わる活動,②環境に係わる活動,③福祉・人権に係わる活動,④防災に係わる活動を行った。
① 地域遺産に係わる活動
 3年「大清水ものしり博士になろう」
 「どうして大清校区はショウブを大切にしているのだろう」という疑問から,家の人にインタビューしたり本などで調べたりした。地域の方を招いて,大清水校区には昔,大きな湧き水があってノハナショウブが群生していたこと,開拓の時代があったことなどの話を聞いた。その後,「自分たちもショウブを大切にしていこう」と,地域の方に教わりながらしょうぶ園の世話を行っている。また,他学年にもショウブについて知ってもらおうと「ショウブでショーブ(勝負)」というクイズを考え,1年生の教室を訪問したり全校集会で発表したりした。一連の活動を通して子どもたちに校区を大切に思う心を育むことができた。
② 環境に係わる活動
 4年 「大清水環境調査隊」
 社会科の学習を通して,ごみの分別の大切さに気づいた。それをもとに,「ぼくら大清水環境調査隊」として自分たちで環境を守るためには,どうしたらよいかを考えた。学校や家庭で出るごみを調査したり,分別したりして,ごみの減量に取り組んだ。市の環境課の方からお話を伺い,環境を守ることに気づくことができた。
③ 福祉・人権に係わる活動
 5年 「支え合って生きる」
 総合的な学習の時間で福祉を学習した。認知症調べや車椅子体験,高齢者疑似体験 ,七夕交流会をする中で,障害のある方やお年寄りの方の大変さを知り,困っている人を助けたいという思いをもった。地域にある「元町グループホーム」との交流会では,お年寄りの方のことを考えて楽しめる遊びを話し合い,実践した。交流会では,常に笑顔で積極的にコミュニケーションをとる姿が見られた。その後,学んだことをまとめ,授業参観で地域の方々へ発信した。関わり合い, 助け合うことの大切さを学び,社会に参画する力を育むことができた。
④ 防災に係わる活動
  6年 「われら大清水防災隊」
 地震や火災ついて学習するために起震車に乗り,大清水校区で起こるかもしれない震度7を体験したり,消火器の使い方を消防士さんから学んだりした。その体験を通して,命を守るためには,事前の備えが大切だと気づいた。家や学校での危険な場所を調べ,対策を考えたり,緊急時に必要な物にはどんな物があるのかを話し合ったりした。また,通学路の安全確認や家から避難場所までの安全なルートも調べた。これらの学びをポスターにしてみんなに呼びかける活動を行い,主体性を培うことができた。

来年度の活動計画

今年度は昨年度の反省をいかしてカリキュラムの組み直し,見直しを行った。来年度も,子どもたちが自ら課題を発見し,活動に結びつくことができるような内容を考え実践していく。また,他教科の学びが子どもたちの活動につながるように教科横断的なカリキュラムを構想する。さらに学年を追って系統立てて学習できるようにカリキュラムの見直しを図っていく。活動がその年で終わることなく,持続していくよう,そして活動によって得られた知識や力が子どもたちの本当の生きる力となるように内容の充実を図っていく。地域との関わりを増やし,地域の方からの意見をいかし,新たな学びにつながるようにしていく。地域の理解・協力が得られるように,子どもたちが活動をするごとに得られた思いや学びを学年の実態に合わせてさまざまな形式でまとめ,地域に発信していく。また,近隣の小中高校と連携し,それぞれの取り組みを発表したり交流したりする機会も設ける。