• おのみちしりつせとだちゅうがっこう
  • 尾道市立瀬戸田中学校〔キャンディデート校〕

  • Onomichi Municipal Setoda Junior High School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育

所在地 〒722-2415 広島県尾道市瀬戸田町中野404-3
電話番号 0845-27-0014
ホームページ http://www.onomichi.ed.jp/setoda-j/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 気候変動, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 食育

1学年では、SDGsと「食」との関わりについての学習を行った。特に、地産地消とSDGsの繋がりを調べ、地産地消の良い点と実際に進めることの課題の学習をも行った。この学習を踏まえ、生徒が考えた、地域の特産品を使った「弁当のおかず」を生徒自身の家で調理したり、「給食のおかず」を地域の方と交流しながら調理したりして学びを深めることができた。2年生では、SDGs2「飢餓をゼロに」、10「人と国の不平等をなくそう」をテーマにパキスタンの学校と交流を行った。はじめに自己紹介の写真を送り、お互いにSDGsのテーマについて調べ学習を進め、クラス内で発表したり、相手校に質問したりした。学習や交流をする中で、パキスタンでは洪水や内戦によって飢餓に苦しむ人が大勢いることを知り、日本も含め世界中に不平等な状態があることが分かってきた。学習と交流の後、学習の成果としてメッセージを込めた壁画を相手校と協働制作をした。3年生では、SDGs11「住み続けられるまちづくりを」をもとに「地元も観光客も誰もが過ごしやすい町づくり」をテーマとした学習を行った。どのようにすれば「誰もが過ごしやすい町になるのか」を考え、地域の方と小学生とそれぞれとの繋がりを深めるイベントを企画し実施した。イベントでの交流の後、テーマに関するアンケートも実施した。また、観光客の方には地域の宿泊施設に協力をしてきたいただき、同じアンケートを実施した。これらの様子を撮影し、編集した動画を、パナソニックが主催しているKWN日本コンテストに応募するという活動も行った。プロの講師の方に、撮影や動画編集の細かい技術を丁寧に教えていただき、イベントやアンケートで分かったこれからの課題について振り返るなどの3年生の活動が伝わる動画が完成した。

その他に、尾道市立重井中学校の生徒会との国際理解についての交流を実施予定。

来年度の活動計画

1学年は食とSDGsを関連させた総合的な学習の時間を実施予定。具体的には地産地消の観点から地域で生産されている作物の活用や食・食文化についての学習、学習したことを活用して、新しいメニューの開発、調理実習などの体験活動を行う予定。

2学年は国際交流を通してSDGsの協働学習を総合的な学習の時間で実施予定。具体的には、アートマイル、または、ユネスコスクールでの海外の学校間交流の利用し共通のSDGsについて協働学習を行う予定。

3学年は地域とSDGsを関連させた総合的な学習の時間を実施予定。具体的にはSDGsから地域の課題を考え、それを解決するための方策を企画実施する。また、その様子を映像作品にする予定。

1~3学年で共通して、学習のまとめとなる成果物(作品)を作成する予定である。

過去の活動報告