2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災

本校は、「持続的な教育活動」を学校理念として、ESDの実践を行っている。今年度の重点として、地域の伝統文化や自然環境に触れる題材や火災や地震、水害などの災害の題材を通して、小野地域の自然や文化と向き合い、児童自身が災害から生き抜く力を身に付けることを目標とする防災教育に取り組んだ。

具体的には、次の2点を柱とした。

①小野地域の災害(火災、地震、水害)を知り、自分から主体的に考え行動する防災教育

本校では、系統的に指導できるように学年ごとに災害について考えた。中学年では火災、地震災害を課題にし、避難訓練だけでなく、学校で生じた際の対処法について話し合い、家庭で災害が起きた時どのような行動をとるべきか家庭とも連携して考えていった。高学年では小野地域は浸水想定地域であることから水害を課題にし、ハザードマップから避難経路や避難場所について話し合った。また災害が生じた際の避難バックや備蓄品について考え、普段から災害に備える姿勢の大切さを実感し、家庭でも防災について話し合ってもらった。

②身近な危険を認知し、回避や手立てを考える防災教育

中学年では、児童が身近に感じられる学校や通学路の危険箇所を学習課題にして取り組んだ。調査結果を模造紙にまとめるなど校内安全マップや通学路安全マップを作成し、なぜその場所が危険か考えさせたり、どのようにすれば危険を回避できるか考えさせたりした。そして、危険回避行動について話し合い、安全についての意識を高めさせた。高学年では、学校生活で生じるケガについて考えさせ、その対処法を実習形式で学んだ。危険回避行動だけでなく、ケガの対処法についても学ぶことで、安全に対する意識をさらに高めることができた。また、学校内にあるAEDについて関心をもつ児童が多かったことから、消防署と連携して人形を使ったAED実習を行った。AEDの操作や心臓マッサージの体験をすることで、命の大切さを実感することができた。

来年度の活動計画

令和3年度は、令和2年度に引き続き、「防災」分野の教育活動の充実を図りたい。そのために、災害に対する正しい知識をもとに危険予測して主体的に課題解決に取り組むともに、他教科との関連を意識し活用できる場を設けることで、進んで他の人々や地域の安全を支えることができる能力を身に付けていく学習を考えていきたい。