2023年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
※大牟田市立御木中学校は、大牟田市立田隈中学校の一部及び大牟田市立歴木中学校と大牟田市立白光中学校が統合し、令和7年度に開校しました。
(旧)大牟田市立田隈中学校
2 ユネスコスクールとしての活動の概要 | |
本校は、「将来の生き方を思い描き、社会に貢献する」を学校理念として、ESDを大きな夢を抱き未来を創る子どもの育成と捉え、ESDの実践を通して「課題解決力、新たな知識や価値観や行動力・体系的な思考力の育成」を目標としている。それらで得られた能力を普段の学校生活や自分の将来の人生設計にも生かし、将来社会に貢献し、人々の役に立つような仕事をしたいと思えるような志を持った進路の実現に繋げている。
|
![]() |
3 特徴的な活動事例の紹介 | |
○防災・減災学習 | |
災害が多く発生している昨今、実際に災害に遭った時、どういう対応をとればいいのか、市役所の方や消防署の方に来ていただいて、体験的な学習を行った。災害の種類や「自助・公助・共助」の三助といった防災・減災に関する基礎知識について理解を深めた。その発展の場として、実際に使われる段ボールベットや簡易テントを組み立てて、避難所の雰囲気を体験することができた。また、グループワークでは、非常持ち出し袋の中身について班で考え、その後全体での交流を通して、自然災害を身近なこととして捉え、自分のこととして学習を深めた。 | ![]() |
○働く人に学ぶ | |
この学習はキャリア教育の一環として行ったもので、職業人・社会人としての生き方を学ぶことで、将来への関心を深めるとともに、自分の夢や希望を広げる機会になった。講師としてお越しいただいた4事業所の方に、仕事の内容や厳しさ、また仕事を通してのやりがいや喜びなどについてお話をしていただいた。働くことだけでなく「人生観」についても話をしていただき、生徒も将来に向けて大切な時間となった。
|
![]() |
○希望のチョコレート | |
株式会社明治様を招いて、チョコレートを通して明治が取り組んでいるSDGsの活動について講話をしていただいた。チョコレートという身近な食品を通じて、その向こうにある自然の恵みや歴史や国際協力について学んだ。私たちの身近にある一粒のチョコレート。そこには、ガーナでカカオ豆を作っている人々の希望や夢が詰まっていることを実感できた。また、グループワークを通して、自分たちにできる国際協力について考えた。 | ![]() |
(旧)大牟田市立歴木中学校
本校では、本市が推進するSDGsの考え方やESDの視点を踏まえ、防災学習や福祉学習、体験学習、進路学習などを柱にした教育活動を通して、他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識させるとともに、様々な課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学びを通して実生活や社会で自分たちが果たす社会的な役割について理解を深めることで、「持続可能なまちづくり(SDGs11)」に貢献できる資質や能力の育成を目指しています。
①全学年「いのちを守る」(防災教育)SDGs11・13
防災教育では、消防署から外部講師を招き、火災の予防と避難等について学習しました。第3学年では「救命救急講習」を受講することで、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を習得しました。また、第1学年では市の防災危機管理室から講師を招き、防災・減災をテーマに学習をしました。体験的な学習も含め、自助、共助、公助、N助の重要性を学び、それを家族や地域に伝えていくことの必要性も学びました。
②第1学年「福祉と生き方」(福祉体験学習)SDGs3・11・16
介護施設で働く人の生き方や高齢者の方の思いを知り、高齢者福祉に対する考えや知識を深めるために、地域の高齢者福祉施設職員の方々と交流学習を行いました。グループワークの中で「福祉」に対する考えを交流し、深め、模造紙に学んだこと、考えたことをまとめ発表しました。また、高齢者や施設の方々に向けて「感謝」をテーマに応援メッセージを模造紙などに書いて交流したり、介護機器を用いた体験活動を行ったりすることで、高齢者の方や介護施設で働く人の生き方、高齢者福祉に対する考えや知識を深めることができました。
③第2学年「自己表現とキャリア教育」(職業についての学習)SDGs4・8・11
職場体験学習に代わる学習活動としてタブレットを使って職業調べを行い、各クラスで調べたことを一人ひとりプレゼンし、職業に関する知識を広げる活動を行いました。また、キャリア教育の一環として高等学校についても同様にタブレットを活用した学習を行い、進路実現に必要な知識・技能について探求することで今後の生き方を考えることができました。
④第3学年「保育体験と自己実現教育」(保育体験学習)SDGs3・4・8・11
進路学習では、今後の自分の生き方を考えるとともに、保育所や幼稚園の園児に向けて、その発達段階に応じた手作りのおもちゃを持参し、保育体験学習を行いました。保育の現場で園児と直接触れ合うことで、子ども達の発達段階やそれに応じた保育の実践について学び、他者への思いやりや自らの成長を支えている人たちの存在や思いに気づくことができました。
(旧)大牟田市立白光中学校
本校では、「徳・知・体の調和がとれた、人間性豊かでたくましい生徒を育成する」を学校理念として、ESDを、全教職員の共通理解のもと「社会に貢献できる人材の育成」を目標としている。
主な活動として、○福祉○将来に向けて○防災・減災を中心に、互いに支え合いながら、社会が成り立っていることを学び、中学生の今、何をすべきか考え行動に移せる生徒の育成を目指している。
○ 「福祉について」
1年生の総合的な学習の時間で「誰もが安心して暮らせる社会になるために」福祉を学んだ。
福祉を学ぶ高校生や大学生から介護・医療・保育などを学び、自分たちがいろんな人たちから支えられていることに気づくことができた。将来福祉に関わる資格取得やボランティア活動など自分たちにできることはないかを考えるきっかけになった。
また、認知症について学習し、みんなが支え合って生活をしていること、自分たちにできることは何かを学習した。
○「職業人に聞く」
2年生の総合的な学習の時間で「様々な職業人に聞く」で、働くことの大切さ、生きがいについて学んだ。
たくさんの職業の人から仕事のやりがいや、職業を選らんだ理由などを聞き、今の自分たちが将来、職業選択をする上での心構えなどを学び、社会が、いろんな人たちから支えられ成り立っていることに気づくことができた。
○もしも災害がおこったら・・・「心肺蘇生法」
3年生は総合的な学習の時間と保健体育の授業の一貫として心肺蘇生法を学んだ。
救急救命士をゲストティーチャーに招き、心臓マッサージやAEDの使い方などを学び実践することができた。いつ自然災害が起きてもおかしくない閑居いうになっている中で、どんなときでも冷静に勇気を持って対応できるようになってもらいたい。
来年度の活動計画
(旧)大牟田市立田隈中学校
3 今後の活動計画 |
次年度は、新型コロナウイルス感染症に落ち着きが見えてきたので、以前のように少しずつ体験活動やゲストティーチャーを招いての活動を設定していきたい。
1学年は、防災・減災と福祉学習に係わる活動 防災学習では、さまざまな災害を想定した学習(SDGs3,8,11) 福祉学習では、GTを招いての車いす体験学習(SDGs3,10,17) 地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11) 2学年は、キャリア学習と世界遺産に係わる活動 キャリア学習では、GTを招いて講話や職場訪問の学習(SDGs8,9,11,17) 世界遺産・文化財学習では、京都での自主研学習(SDGs8,9,11,17) 地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11) 3学年は、進路学習と福祉事業に関わる活動 進路学習では、高校での授業の体験学習(SDGs4,8,9) 福祉学習では、幼児教育のGTを招いての体験学習(SDGs3,17) 地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11) 全学年とも、フラワープロジェクトを通して、地域とつながる活動(SDGs11,17) |
(旧)大牟田市立歴木中学校
2 本校の各学年のESDのねらい
○ 全学年「いのちを守る」「食育」(SDGs11・12・13)
・防災教育を通して、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を学ぶ。
○ 第1学年「福祉と生き方」「防災・減災教育」(SDGs3・11・16)
・福祉体験学習を通して、介護や福祉における現代社会が抱える課題や現実問題を理解し、課題克服へ向けて思考する。
・防災・減災教育を通して自分たちの暮らす地域の災害の特性や防災の技術等についての知識を備え、減災のために事前に必要な準備、自然災害から身を守り、被災した場合でもその後の生活を乗り切るための知識・技能を学ぶ。
○第2学年「自己表現とキャリア教育」(SDGs4・8・11)
・職業調査、職場体験を通して、実際に仕事をしている人と接し、自分自身も体験することで、職業生活や社会生活に必要な知識、技術に関心を持ち、勤労観、職業観を育成するための取組を行う。
○第3学年「保育体験と自己実現教育」(SDGs3・4・8・11)
・保育園・幼稚園との交流や進路学習を行い、自らの生き方を考え、将来に対する目的意識を持って、自己実現を目指して自ら向上させるための取組を行う。
(旧)大牟田市立白光中学校
令和6年度は、現在の白光中学校のESD教育の柱である○福祉○職業○防災・減災を基盤に、未来につながる教育をめざし、人権教育をはじめ、環境問題など、中学生が今、何をすべきか、できることは何かを考え、将来を見据えて取り組める充実した活動を進めていきたい。そのために、多くの職種や専門的な知識を持たれる方をゲストティーチャーとして招き、幅広い分野での視野を広げていきたい。
1学年 福祉教育、人権教育
2学年 世界平和、防災・減災、職業体験
3学年 人権教育、防災・減災、進路選択