2022年度活動報告
本年度の活動内容
減災・防災, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育
※大牟田市立御木中学校は、大牟田市立田隈中学校の一部及び大牟田市立歴木中学校と大牟田市立白光中学校が統合し、令和7年度に開校しました。
(旧)大牟田市立田隈中学校
本校は、「将来の生き方を思い描き、社会に貢献する」を学校理念として、ESDを大きな夢を抱き未来を創る子どもの育成と捉え、ESDの実践を通して「課題解決力、新たな知識や価値観や行動力・体系的な思考力の育成」を目標とした。
例年、健康・福祉、人権・平和、世界遺産・地域遺産を柱に、①福祉事業に係わる活動、②平和学習に係わる教育、③職場体験に係わる学習、④地域に係わる学習、⑤地域とつながる活動を行っている。
(ア) 健康・福祉事業に係わる活動(SDGs1,2,3,10,17)
車いす生活で肢体が不自由な方々とパラリンピックの競技でもある車椅子バスケットやボッチャの交流を通して、「障がい」について理解を深めることにより、積極的に関わる意欲を高め、困難なこともチャレンジすることが大切だと考えることができるようにしている。
食育では、基本的な生活習慣と朝食の大切さ、給食においてその時間に食材の栄養価の説明をし、残食をゼロにする取組を実施した。
(イ) 平和学習に係わる教育(SDGs16,17)
毎年、8月に行われる平和学習で、実際に戦争を体験した方が描かれた紙芝居を各クラス動画にして流した。日本の近隣の国に視点を向けて、他国から受けた日本人捕虜や差別といったものを学び、「戦争を忘れてはいけない」という意識が高まった。
(ウ) 防災に係わる学習(SDGs3,8,11)
災害の種類や, 「自助・公助・共助・N助」の4助といった防災・減災に関する基礎知識について理解を深めた。その発展の場として、被災した際に必要な備えについて考え、「防災新聞」を作り、自分なりにその解決策を調べ、まとめる活動に取り組んだ。また、簡易的な段ボールベットを作成し、災害時に役立てようとする姿があった。
(エ) 地域に係わる学習(SDGs4,9,11)
子ども大牟田検定に向けて、世界産業遺産をもつ大牟田市の一員として、歴史とともに日本が誇る文化遺産について学習し、大牟田の石炭産業と近代化遺産について教材集等で学び、一人一人が郷土大牟田に誇りを持ち、ふるさとを愛し、それを守り発展させるために自分にできることを考え、行動しようとする気持ちが高まった。
(オ) 地域とつながる活動(SDGs11,17)
「花」を通して日頃からお世話になっている地域の方々や小学校と連携したとつながり、「感謝」の気持ちを伝える「フラワープロジェクト」の取り組みを行っています。生徒会役員や環境委員が中心となって、ノースポールやひまわりの種を本校昇降口前の花壇にまき、毎朝の水やりや定期的な草取りを行い、季節ごとに花が咲くのを楽しみにしています。
(旧)大牟田市立歴木中学校
本校では、本市が推進するSDGsの考え方やESDの視点を踏まえ、防災教育や体験学習、進路学習などを柱にした教育活動を通して、他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識させるとともに、様々な課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学びを通して実生活や社会で必要な思考力・判断力・表現力を身につけることを目指しています。また、コミュニケーション能力の向上、社会的なルールやマナーの体得、地域や事業内容が果たす社会的な役割について理解を深めることで、「持続可能なまちづくり(SDGs11)」に貢献できる資質や能力の育成を目指しています。なお、今年度は校外での体験学習を全て中止しました。
① 全学年「いのちを守る」(防災教育)SDGs11・13
防災教育では、校長及び安全担当による講話を行い、その後「身近な防災について考えよう 火災編」などテーマ別学習を通して、自分の考えをまとめました。第3学年では「救命救急講習」を受講することで、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を習得しました。
② 第1学年「福祉と生き方」(福祉体験学習)SDGs3・11・16
介護施設で働く人の生き方や高齢者の方の思いを知り、高齢者福祉に対する考えや知識を深めるために、高齢者福祉施設(10カ所)の方々と交流学習を行いました。グループワークの中で「福祉」に対する考えを交流し、深め、模造紙に学んだこと、考えたことをまとめ発表しました。また、高齢者や施設職員の方々に向けて「感謝」をテーマに応援メッセージを模造紙等に書いて交流したり、介護機器を用いた体験活動を行ったりすることで、高齢者の方や介護施設で働く人の生き方、高齢者福祉に対する考えや知識を深めることができました。
③ 第2学年「自己実現とキャリア教育」(職場体験学習)SDGs4・8・11
職場体験学習に代わる学習活動としてタブレットを使って職業調べを行い、各クラスで調べたことを一人ひとりプレゼンし、職業に関する知識を広げる活動を行いました。また、高等学校についても同様にタブレットを活用した学習を行い、進路実現に必要な知識・技能について探究することで今後の生き方を考えることができました。
④ 第3学年「保育体験と自己実現教育」(保育体験学習)SDGs3・4・8・11
進路学習では、今後の自分の生き方を考えるとともに、保育所や幼稚園(6カ所)に 向けてメッセージを作成し、それぞれの園に送り届けることで、他者への思いやりや自らの成長を支えている人たちの存在や思いに気づくことができました。
(旧)大牟田市立白光中学校
白光中学校版SDGsとして、「3:すべての人に健康と福祉を」「4:質の高い教育をみんなに」「11:住み続けられるまちづくりを」「17:パートナーシップで目標を達成しよう」の4つを目標とし、重点的に取り組んでいます。
1年生は、5月24日25日に福祉学習を主とした取組を通して、絵本教室で認知症について学習し、「何に困られているのか。そして、それをみんなに知ってほしい。」と感じました。そこで寸劇づくりをし、みんなで発表をしあいました。生徒は「認知症のことをみんなが知ってまわりの人たちが上手にサポートしていけば、みんなが快適に暮らしていけると思いました。寸劇でまわりの人に広げることができたらうれしいです。」と感想を書いていました。
来年度の活動計画
(旧)大牟田市立田隈中学校
次年度も、引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、通常とは異なった様々な取組をしていくことが想定される。体験活動自体をすすめていくことは、かなり困難になると思われるので、オンラインを活用した交流や、ゲストティーチャーを招いての活動を設定していきたい。
1学年は、福祉事業と平和学習に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、GTを招いての車いす体験学習(SDGs3,10,17)
平和学習では、GTを招いての平和と人権についての学習(SDGs10,16,17)
2学年は、防災学習と地域に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習、GTを招いてのキャリア学習(SDGs8,9,11,17)
防災学習では、さまざまな災害を想定した学習(SDGs3,8,11)
3学年は、福祉事業に関わる活動
キャリア学習では、様々な職種のGTによる講話(SDGs4,8,9)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、幼児教育のGTを招いての体験学習(SDGs3,17)
全学年(生徒会活動)は、フラワープロジェクトを通して、地域とつながる活動
(SDGs11,17)
(旧)大牟田市立歴木中学校
1 本校のESDの重点目標
自分の生活と地域の事象との関わりについて、探求を通じて様々な課題をとらえ、総合的な分析力・実践力・解決策などに必要な資質・能力を身につけるとともに、持続可能なまちづくりに貢献できる人材を育成する。
2 本校の各学年のESDのねらい
○ 全学年「いのちを守る」(SDGs11・13)
・防災教育を通して、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を学ぶ。
○ 第1学年「福祉と生き方」(SDGs3・11・16)
・福祉体験学習を通して、介護や福祉における現代社会が抱える課題や現実問題を理解し、課題克服へ向けて思考する。
○ 第2学年「自己実現とキャリア教育」(SDGs4・8・11)
・職場調査を通して勤労の意義を感じ、将来の職業生活との関連について考える。
○ 第3学年「保育体験と自己実現教育」(SDGs3・4・8・11)
・保育園・幼稚園との交流や進路学習(高校調べ)を行い、自己実現をめざして自ら向上させるための取り組みを行う。
○その他、生徒会の取組の中でアイシティーecoプロジェクトの一環としてコンタクトレンズのケースを回収した。この取組は、(公財)日本アイバンク協会への寄付を通して環境保全、障がい者自立・就労支援につながっている。(SDGs3・12)
(旧)大牟田市立白光中学校
来年度の活動計画
前期
1年 認知症の方にっも住みよいまち作り
2年 職場体験 防災教室
3年 上級学校調べ
後期
1年 障がい者体験
認知症の方戸のふれあい
2年 平和学習
大牟田と京都の文化交流
3年 命の授業
進路学習