2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

大牟田市立御木中学校は、大牟田市立田隈中学校の一部及び大牟田市立歴木中学校と大牟田市立白光中学校が統合し、令和7年度に開校しました。

(旧)大牟田市立田隈中学校

本校は、「将来の生き方を思い描き、社会に貢献する」を学校理念として、ESDを大きな夢を抱き未来を創る子どもの育成と捉え、ESDの実践を通して「課題解決力、新たな知識や価値観や行動力・体系的な思考力の育成」を目標とした。
例年、健康・福祉、人権・平和、世界遺産・地域遺産を柱に、①福祉事業に係わる活動、②平和学習に係わる教育、③職場体験に係わる学習、④地域に係わる学習、⑤地域とつながる活動を行っている。
(ア) 健康・福祉事業に係わる活動(SDGs1,2,3,10,17)
車いす生活で肢体が不自由な方々との交流や点字等の取り組みをしている高校生との交流を通して、「障がい」について理解を深めることにより、積極的に関わる意欲を高め、困難なこともチャレンジすることが大切だと考えることができるようにしている。
食育では、基本的な生活習慣と朝食の大切さ、給食においてその時間に食材の栄養価の説明し、残食をゼロにする取組を実施した。
(イ) 平和学習に係わる教育(SDGs16,17)
2年生の修学旅行において、大刀洗平和記念館を見学して、戦争の記録を直視し、様々な資料について自主的に調べ、施設の方ら話を聞くことを通して、平和について知識を深め、これからの自分にできることを考え、行動しようとする気持ちが高まった。
(ウ) 防災に係わる学習(SDGs3,8,11)
災害の種類や, 「自助・公助・共助・N助」の4助といった防災・減災に関する基礎知識について理解を深めた。その発展の場として、乳幼児やペットのいる家庭、障がいを持っている方や高齢者など,災害が起きたときに自分で避難するのが困難だと考えられる人々について,それぞれの立場にたって,災害時に困ることを考え,その解決策を調べ,まとめる活動に取り組んだ。
(エ) 地域に係わる学習(SDGs4,9,11)
大牟田検定に向けて、世界産業遺産をもつ大牟田市の一員として、歴史とともに日本が誇る文化遺産について学習し、大牟田の石炭産業と近代化遺産について教材集等で学び、一人一人が郷土大牟田に誇りを持ち、ふるさとを愛し、それを守り発展させるために自分にできることを考え、行動しようとする気持ちが高まった。
(オ) 地域とつながる活動(SDGs11,17)
「花」を通して日頃からお世話になっている地域の方々や小学校と連携したとつながり、「感謝」の気持ちを伝える「フラワープロジェクト」の取り組みを行っています。生徒会役員や環境委員が中心となって、ノースポールの種を本校昇降口前の花壇にまき、毎朝の水やりや定期的な草取りを行い、2月から3月に花が咲くのを楽しみにしています。

(旧)大牟田市立歴木中学校

本校では、本市が推進するSDGsの考え方やESDの視点を踏まえ、防災教育や体験学習、進路学習などを柱にした教育活動を通して、他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識させるとともに、様々な課題の発見と解決に向けた主体的・協働的な学びを通して実生活や社会で必要な思考力・判断力・表現力を身につけることを目指しています。また、コミュニケーション能力の向上、社会的なルールやマナーの体得、地域や事業内容が果たす社会的な役割について理解を深めることで、「持続可能なまちづくり(SDGs11)」に貢献できる資質や能力の育成を目指しています。なお、今年度は校外での体験学習を全て中止しました。

① 全学年「いのちを守る」(防災教育)SDG11・13
防災教育では、校長及び安全担当による講話を行い、その後「身近な防災について考えよう 火災編」などテーマ別学習を通して、自分の考えをまとめました。第3学年では「救命救急講習」を受講することで、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を習得しました。
②  第1学年「福祉と生き方」(福祉体験学習)SDG3・11・16
高齢者の方や介護施設で働く人の生き方や大切にしたい思い、高齢者福祉に対する考えや知識を深めるために、高齢者福祉施設(13カ所)をオンラインで結び、高齢者や施設職員の方々に向けて「がんばろう」の応援メッセージを模造紙等に書いて交流しました。
③  第2学年「自己実現とキャリア教育」(職場体験学習)SDG4・8・11
職場体験学習に代わる学習活動(視聴覚に捉えることができる教材やゲーム感覚で楽しく取り組める内容)を進路学習に位置づけて行い、進路実現に必要な知識・技能について探究することで今後の生き方を考えることができました。
④ 第3学年「保育体験と自己実現教育」(保育体験学習)SDG3・4・8・11
進路学習では、今後の自分の生き方を考えるとともに、保育所や幼稚園(6カ所)に 向けておもちゃを作成し、それぞれの園に送り届けることで、他者への思いやりや自らの成長を支えている人たちの存在や思いに気づくことができました。

(旧)大牟田市立白光中学校

本校は、「徳・知・体の調和が取れた、人間性豊かで、たくましい生徒を育成する」を学校理念として、取り組んでいる。

ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野の一つである「異文化学習および文化の多様性と文化遺産の尊重」の力の育成を目標とした。

具体的には、

① 世界文化遺産「三池港」に係わる学習

有明工業高等専門学校の准教授を招き、世界文化遺産の一つである「三池港」について御講話いただいた。明治時代に有明海の遠浅の海でも大型船が出入り可能な閘門を開発し、近代産業の発展に大きな貢献をしたことを学んでいる。又、鹿児島に修学旅行に出向き、知覧を訪れることで、先の戦争で多くの尊い命が失われたことを知ることで、戦争のない恒久平和を望む心情を養った。

② 大牟田の福祉に関する学習

福祉学習では高齢者との接し方、外国人移民の方への支援の在り方・災害時における障がいのある方への看護の在り方等について、地域包括センターの方や有明高校・誠修高校・帝京大学・久留米大学・九州看護福祉大学学生から、誰もが安心して暮らせる社会をめざして自分に何ができるかをいろんな観点から話をしていただき、考えを深めることができた。くろねこヤマトの宅急便の社員からは、障がいのある方への就労斡旋を行っており、くろねこヤマトが作った「スワンベーカーリー」は障がい者の自立支援で働く場を提供していることを学ぶことができた。

③ 防災に係わる学習

防災対策室の方に講師をしていただき、大牟田市は去年7月に集中豪雨の被害を受けたので、身近にあることとして、捉えることができた。

中学校区の洪水ハザードマップを広げ、自分の家をチェックし、通学路に線を引き、通学路の中に、もし洪水に遭った場合に逃げられる場所があるかを確認した。白光中学校区は、洪水時には水平避難ができないと言われているので、できるだけ高い場所に逃げる垂直避難を心がけることを学習した。生徒の感想の中に、「もし、火災や地震、津波などが起きた時には自分たちが皆に声をかけて、一人でも多くの人を助けたいと思います。」「災害が起こる前に、避難準備をしっかりして、家族でどこに逃げるか確認しておく。そして、自ら避難して、他の人に広がるように行動したい。」

など、と前向きなことを述べることができていた。

来年度の活動計画

(旧)大牟田市立田隈中学校

次年度も、引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、通常とは異なった様々な取組をしていくことが想定される。体験活動自体をすすめていくことは、かなり困難になると思われるので、オンラインを活用した交流や、ゲストティーチャーを招いての活動を設定していきたい。
1学年は、福祉事業と平和学習に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、GTを招いての車いす体験学習(SDGs3,10,17)
平和学習では、GTを招いての平和と人権についての学習(SDGs10,16,17)
2学年は、防災学習と地域に係わる活動
地域学習では、大牟田検定による学習、GTを招いてのキャリア学習(SDGs8,9,11,17)
防災学習では、さまざまな災害を想定した学習(SDGs3,8,11)
3学年は、福祉事業に関わる活動
キャリア学習では、様々な職種のGTによる講話(SDGs4,8,9)
地域学習では、大牟田検定による学習(SDGs9,11)
福祉学習では、幼児教育のGTを招いての体験学習(SDGs3,17)
全学年(生徒会活動)は、フラワープロジェクトを通して、地域とつながる活動(SDGs11,17)

(旧)大牟田市立歴木中学校

1 本校のESDの重点目標
自分の生活と地域の事象との関わりについて、探求を通じて様々な課題をとらえ、総合的な分析力・実践力・解決策などに必要な資質・能力を身につけるとともに、持続可能なまちづくりに貢献できる人材を育成する。
2 本校の各学年のESDのねらい
○ 全学年「いのちを守る」(SDG11・13)
・防災教育を通して、自他の「いのちを守る」ために必要な知識・技能を学ぶ。
○ 第1学年「福祉と生き方」(SDG3・11・16)
・福祉体験学習を通して、介護や福祉における現代社会が抱える課題や現実問題を理解し、課題克服へ向けて思考する。
○ 第2学年「自己実現とキャリア教育」(SDG4・8・11)
・職場体験学習を通して勤労の意義を感じ、将来の職業生活との関連について考える。
○ 第3学年「保育体験と自己実現教育」(SDG3・4・8・11)
・保育体験や進路学習(高校調べ)を行い、自己実現をめざして自ら向上させるための取り組みを行う。
○その他、本年度は、生徒会の取組としてアイシティーecoプロジェクトの一環として、コンタクトレンズのケースを回収した。この取組は、環境保全、障がい者自立・就労支援、(公財)日本アイバンク協会への寄付につながっている。
また、日本ユネスコ協会連盟による「書きそんじハガキキャンペーン」世界寺子屋運動に参加している。家にある書きそんじハガキを集めて、送る活動である。この取組は、すべての人が公平に教育の機会を得られるように、無償で学ぶ機会を応援する活動である。SDGsの目標達成に向けた取組のひとつとして、世界各地の貧困地域で「学ぶ場=寺子屋」を通して人材を育成し、自立した持続可能な社会づくりを応援する。(SDG1・3・16)

(旧)大牟田市立白光中学校

1年生

福祉学習を主とした取組を通して様々な人との共存や地域との関わりについて学ぶ。

1学期

・認知症の病気を知る。

・認知症絵本教室を行う。

・自分たちに何ができるかを考える。

2学期

・高校生や大学生に福祉のありかたを聴く。

・事業所に福祉について取り組んでいることを聴く。

・認知症を患っても前向きに生きている人の話を聴く。

・ゲストティーチャーの話を振り返り、レポートを書いて発表する。

3学期

・進路学習で上級学校調べをする。

2年生

世界遺産学習、防災学習、キャリア教育を主とした取組を通して様々な人や地域との 関わり、さらに自分の生き方について考える。

1学期

・様々な事業所にみんなで考えた質問を送り、回答を送り返していただき、レポートを書き冊子にまとめる。

・できた冊子を読み合う。

2学期

・防災教室をする。

・世界遺産学習をして鹿児島の世界遺産と比較し、わかりやすい啓発を考える。

3学期

・世界遺産学習

2学期に体験したことをまとめ新聞を作り、発表会をする。

3年生

防災学習とキャリア教育を主とした取組を通して、上級学校や事業所から講話をしていただく。

1学期

・上級学校訪問 ・職業ガイダンス

2学期

・職業ガイダンス ・防災教室 ・食育教室

3学期

・進路学習