所在地 | 〒143-0012 東京都大田区大森東3-1-18 |
---|---|
電話番号 | 03-3762-6528 |
ホームページ | https://www.ota-school.ed.jp/oomoridai1-es/ |
加盟年 | 2021 |
2024年度活動報告
環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 健康, 食育
本校は「人とのつながり、地域とのつながり、直接体験の重視」を活動のテーマとして、地域の学習教材を開発しながら、地域に住む人々との交流を通して、地域の伝統の継承やその尊重する態度の育成を目標とした。ESDの実践として、多様な人とのかかわりを通して自分のよさを発揮できるように、また、他の人々を尊重する態度も養えるよう、学習の場を工夫してきた。
① 縦割班活動
本校では、1年から6年までの縦割り班活動だけではなく、兄弟学年での活動も行ってい る。縦割り遊びとして校内で6年生が主となって活動をしたり、年に1回、縦割り班で縦割り給食を行ったりしている。また、兄弟学年では兄弟学年清掃を行い、校内の美化に努めている。上学年は下学年の世話をすることを通して、年上としての役割を自覚し、下学年は次は自分がお世話をする役だということを自覚し、長年続いている活動である。
② 地域の幼児との交流
1年生が生活科で地域の幼児(年長児)を対象に、秋の公園で見つけた、どんぐりや落ち葉、木の実などを使って飾りを作ったり、おもちゃを作ったりし、一緒に活動をする時間を設けた。
③ 金管バンド演奏会
本校の課外の活動として、地域のイベントに参加させてもらい、演奏をすることで、地域の方に大変に喜ばれている。演奏の満足感とともに、地域のためになっているという自己有用感も育むことができる演奏会である。
④ 地域の教材の開発・維持
・海苔付け体験
大森は海苔として有名な場所であるが、海苔づくりの伝統が徐々に失われようとしている。そこで、昔ながらの海苔づくりを毎年体験し、伝統を継承していくために海苔付け体験を行っている。また、海苔の文化を残していくための案を考え、自治体に提出する学習活動を行った。
・町の伝統の継承
本校の学区域内には古くからある神社や寺院がある。厳正寺では、都の無形文化財にも指定されている「水止舞」が行われている。保存協力会と連携し、水止舞で使用する楽器を体験させて興味・関心を高めたり、継承していくための課題を提示して問題意識をもたせたりする学習活動を行った。
⑤ おおたの未来づくり科
・地域の健康寿命を延ばすためのレシピ開発
地域の健康課題として、健康寿命が短いことが明らかとなっている。東邦大学医学部の先生を講師として授業をしていただき、課題を解決するためのレシピを考案する学習活動を行った。
来年度の活動計画
令和7年度は以下の活動を計画している
・地域創生の取組
地域の魅力をさらに伝える活動を計画し、学区域内の寺社や公園、商店街など、協力していただける方を広げ、地域の力を活用した学習活動を展開していく。また、伝統的な踊りを継承するための取組を行う。
・ものづくりの取組
健康を意識したメニュー作りをさらに給食だけではなく、家庭でも調理可能なメニューにするための開発に挑戦する。
・健康教育の取組
運動、睡眠(休息)、食事のバランスの良い生活を意識づけるために、「早寝、早起き、朝ごはん」の活動を年に2回行う。