2021年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

当校は,「自立 探究 貢献」を学校教育目標としている。その資質・能力を育むために,問題解決的な学習を中心とする,主体的・対話的で深い学びの育成に取り組んだ。さらに日々の学習で身に付けたことを生かし,「社会的実践力」を育むた めに,体験を通した思考力・判断力・表現力等の育成を重点とし,「生きる力」の育成を目指している。しかし今年度も感 染症対策のため,体験に重点を置いた活動が十分に出来ず,学校に専門の講師の先生を招き,講話などを聴くなど,対応に苦労した。

1 総合的な学習の時間では,各学年のテーマのもと,関係機関との連携をとりながら,ESDの資質・能力の育成と生活への活用力を育む活動を実践した。

①食育,持続可能な生徒と消費に係わる学習(1年生)
生命の源となる「食」について,自分たちで有機肥料を使って農作物を育て,収穫したり,エコクッキングを行ったり    するなどして,食への意識を高めさせた。また,日本で大きな問題となっているフードロス問題に向き合い,賢い消費者   として生きていくための意識付けを行い,豊かな農業県に生き,それを持続していく責任感を身につけさせた。

②エネルギーに係わる学習(2年生)
秋田県沿岸では,豊富な風資源を活用する風力発電所が建設され,洋上への進出も行われている。今年は生徒に再生可    能エネルギーの可能性を学ばせながら,持続可能なエネルギー供給バランスについて考えを深めさせた。

③国際教育 未来のために私たちができることを探究する学習(3年生)
これまでの環境・エネルギー学習,食育の学習を通して,持続可能な社会の在り方を考え,自分たちができることを発表しあった。

2 秋田県SDGsパートナー登録証を授与された。秋田県内で登録された中学校は本校を含めて2校。今後,普段の生活や学習,そして生徒会が中心となる活動にSDGsの理念をとり入れ,「ESD for 2030」の担い手を育成したい。
例:冬休み中に生徒がSDGsを意識した生活ができるように,各委員会が次のような目標を定めた。
・総務委員会    冬休み中は,基本的に歩いて学校に来るようにする。(No.7,11,13)
・図書学習委員会  SDGsにまつわる本を図書室から借りてくる。(No.4,7)
・生活委員会    SNSの使い方〔気をつける・使いすぎない(節度を守って)・変なコメントを書かない〕
(No.4,10,16)
・保健委員会    節水を心がける(こまめに水を止めるなど)→資源(水)を長期間にわたって使用できる
ことにつながる。(No.3,6)
・報道委員会    1日1回は新聞を読む・ニュースを見る。(No.4)
・JRC委員会    冬休み中に家族で協力をしてアルミ缶を集めて休み明けに持ってくる。(No.3,12)

3 生き物写真家の藤原幸一氏をお招きし,講演会「演題:プラスチック惑星 地球」を開催した。講演後,参加した中学生や保護者は,「地球のためにできることを家族で取り組んでいきたい」,「私たちが出したゴミは,私たちで何とかしなければならないと強く心に感じた」などの強い決意のような感想が聞かれた。

4 日本キリバス協会代表理事ケンタロウ・オノさんによる,地球温暖化に関する講演会

5 学習プログラム「気候変動適応ミステリー」の実施

来年度の活動計画

・全教科等での共通実践事項の徹底による,授業改善の継続

・「有機肥料で育てる野菜」栽培(1年)
・環境と食についての出前授業(大曲農業高校博士号教員)(1年)

・大仙市食生活改善推進委員等による食育教室(2年)
・緑のカーテンプロジェクト(2年)
・秋田風力発電所見学(2年)
・秋田市総合環境保全センター見学(2年)
・地域企業でのワークスクーリングでエコ実践(2年)
・ワールド・ピース・ゲームの実施

・修学旅行で自然・環境に係わる最先端科学技術見学(3年)
・海外の学校とのオンラインでの交流(3年)

・国際教養大学等の留学生との交流(全学年)
・留学生やALTを迎えての進路集会(全学年)
・アルミ缶,古紙回収活動(全学年)
・地域団体と一緒のクリーンアップ(全学年)
・角間川盆踊り参加(全学年)
・学校祭での伝統芸能「盆踊り・梵天披露」(全学年)
・SDGsを意識した生徒会活動(全学年)