2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校は,「持続可能な社会の実現に向けて,地域の人々や自然との触れ合い,地域課題を通して課題を見付け,粘り強く,主体的に追究しながら,生活や自己の生き方を考えることができる児童を育てる」をねらいとし,活動を推進している。地域の自然,防災,産業,文化,福祉等の分野を中心に,地域を見つめ,調べ,そのよさを伝え合う活動に取り組んでいる。

4年生は,全校児童で行う「海に親しむ集い」での海岸清掃や社会科の「ごみのゆくえ」の学習から,海岸のごみに関心を持ち,地域にある「NPO法人 浜わらす」が行っているビーチクリーン活動について話を聞く機会を設定した。環境を守るために取り組んでいる方たちの思いや活動の様子を聞くことで,自分たちにも海の美しさを取り戻すためにできることはないかと考えて,再度ごみ清掃に行った。児童らは,どのようなごみがどのくらいあるのか,ごみがあることでどんな影響があるのかを見聞きし,自分が一番問題だと思ったことを解決するための方法について探究する活動を行った。社会科等で学んだ5R活動が生かせることを知ったり,自分だけでなく地域の方にも環境を大切にする視点を持ってほしいという思いを持ったりしたことから,海洋ごみを減らすためのポスター作りに取り組み,道の駅「大谷海岸」に展示させていただいた。

6年生は,大谷里海づくり検討委員会の方からの講話拝聴,幼小中公合同避難訓練,伝承館見学,海浜植物の保護活動,地域に伝わる災害伝承などについて取り組んできた。地域の方々の思いを振り返ることで,地域の方々の復興に掛ける思いを改めて確認した。そこから自分が学んだこと,自分が大切にしたいことなどを,思考ツールを活用してまとめ,考えさせた。防災教育の一環ではあるものの,海洋教育や環境教育,ふるさと教育の視点を織り交ぜながら行った。また,御世話になった地域,関係機関,保護者の方々を招いて「地域と災害特性を共有する防災発表会」を行った。その際,児童の発表からは「自分たちが津波の怖さを知らない世代に語ることで,震災から命を守ることができる」「語り部を受け継いでいくことで,次の世代にも震災の怖さ・津波の怖さを知ってもらえる」「自分たちも社会の活動を他人事にせず,自分事として活動に取り組みたい」「今生きている私達や大人の方の思いを未来の人に受け継いでほしい」といった発言があった。

来年度の活動計画

各学年の活動計画では,「自然」「防災」「産業」「文化」「福祉」に関する活動内容を取り入れる。1学年・2学年では主に生活科の中で,3学年以上は主に総合的な学習の時間を活用し取り組む。

1学年・・・「なつがやってきた(地域)」「いきものとなかよし(地域)」

「あきのおもちゃまつりをしよう(地域)」

2学年・・・「どきどきわくわくまちたんけん(地域)」

「生き物なかよし大作せん(地域)」

「大谷のいいところ つたえよう(地域)」

3学年・・・「地域の名人に学ぼう(地域)」「まちのお年寄りと仲よくなろう(福祉)」

「身近な場所の避難の仕方を考えよう(防災)」

4学年・・・「エコプロジェクト~大谷の海の環境を守るために~(環境)」

「人にやさしいまちづくりについて考えよう(福祉)」

「災害の伝承について考えよう(防災)」

5学年・・・「大谷の環境について考えよう(環境)」

「海の豊かさを知ろう(自然,産業)」

「大谷の伝統 鼓笛隊(地域)」

6学年・・・「探ろうふるさと 考えよう未来の大谷(地域)」

「『災害』自分たちにできること(防災)」「大谷の伝統鼓笛隊(地域)」

※また,ALTを活用し,全校朝会等で他国の文化に触れる機会を設定するなど,国際理解教育にも力を入れていく予定である。